今ヒゲは青空市場の買い出しついでにいつものビッグフラットフィールドへ足を運んで、このブログへアップする文章を携帯ノキアで打っています。(^^)
過去のエントリーで紹介した場所なのですが、とても落ち着ける良い場所なんです。
今日は青空市場では今旬の茄子、とうがらし、カボチャを買いました、それと最後になりつつあるキュウリも購入、これから季節野菜は秋から冬ものになっていきますねぇ。街中で育つ子供達は季節野菜に関してはあまりピンとこないかもしれませね(^^;)スーパーでは一年中あるのですから。
9/13/2008
9/12/2008
ペインター
この間からのDVD-RAMドライブ不調が少し続き、その次の日には結局OSをクリーンイストールしてしまったヒゲは、今とても綺麗な状態でのXPを使用して爽やか気分です。(^^♪
しかしOS入れ替えに半日以上かかってしまい大変疲れました。仕事上でいるソフトや印刷機関係のドライバーをインストールし、ネットワークなどでつながっている周辺機器には個別のIPアドレス等を忘れていたのですが、ドライバインストーラーがそれを読みに行ってくれて大変助かりました。
丁度1年前ぐらいにこのデルプレシジョン390を購入したのですが、ここまでの1年間でたくさんのアプリをインストールし、スタートメニューを広げると二段にわたって出てきたぐらいだったのが、今は1段でかつ少なくなって見た感じでも健康的です。それゆえに本当にいるものだけがわかってきたのでここまでシンプルに構築できたのだと思います。
そしてそれらが終わるとOSのグラム単位の軽量化作戦です!この時にとても役に立ったのがこの書籍です。普段使わないいらないタスク関係やら、不要な機能など標準で動いているとPCに負担をかけて動きを圧迫しているものなどを使用停止したり削除する手順を丁寧にフルカラーでわかりやすく解説してくれているものです。ウィンドウズXP初心者のヒゲでも理解できたぐらいのものでした。今ヒゲのデルプレシジョンはこの本のおかげでとてもスリムなOSとなりサクサクと動いてくれています。(^^♪

こうしてメタボなOS環境をダイエットに成功したので、少しやってみたかったものの中、マックの時には挑戦していたソフト「ペインター5.5J」があったので、今日これをインストールしてみました。

このころのメタクリェイションさんはウィンドウズもマックも両方OKのハイブリッド形式でしたので、我が家ではマックとウィンにこの5.5Jを入れております。しかし・・・問題がなかったわけではありません。実はこのペンインター5.5JはXPにインストールすると「メモリが足りません・・・」と言う警告が出て起動出来なかったのです。やはり古いアプリだからXPには対応していないのかぁ(><)と諦めかけていましたら、グーグルでググッて見たところ発見したのです。この回避方法を!!
日本のペインターユーザーが発見されていて、この症状を出した場合の処置方法がUSサイトにあり、そこのフィックスファイルをダウンロードして名前を書き換え、ペインターの実行ファイルがあるフォルダー(マイコンピューターのCドライブ、プログラムファイル・・・ですね)の中へコピーすればよいだけでした。そして起動がそのリネームした実行ファイルをダブルクリックで見事起動!!感動です。ヽ(`○´)/
そのUSサイトはここです。
サイトが開きましたらそこの「Download」のところにある「You can download the zip file here」をクリックしてファイルを保存します。
保存したファイルを解凍し、解凍されると2ファイルが出てきます「intercept.dll」「New_PClassic.exe」この2つのファイルの内、「New_PClassic.exe」のファイルをヒゲの場合「Painter5J」というのが実行ファイル名だったので先ほどのリネームするファイル名を「New_Painter5J」と書き換えます。この時に注意点は「拡張子.exe」をつけないでおくことです。
これらが終わりましたらこの2つのファイルをペインター元のフォルダーに入れてやれば起動します。ペインター実行ファイルのあるフォルダーは「マイコンピューター→ローカルディスクCドライブ→プログラムファイル→Painter5.5J」です。
さてこれから新しい試みでヒゲの写してきた写真を本来やりたかった絵に置き換えて行きたいのでした。ゆくゆくはこれらを作品として展示できたらいいなぁ~と考えています。(ヒゲにはデッサン力がないので、自分の撮影した写真を元にトレースなどして、そのラインや様子をデフォルメして自分の心の中にあるタッチで描いていけたらと思うのです)
しかし・・・・・このペインター・・・・今まで何度挫折してきたことか・・・・一応2冊持っているのですが攻略本は・・・・この内写真の奥の1冊「タブレット・ペインタークラッシックで絵を描こう」はなかなか超初心者なヒゲにも優しかった感じです。
しかしOS入れ替えに半日以上かかってしまい大変疲れました。仕事上でいるソフトや印刷機関係のドライバーをインストールし、ネットワークなどでつながっている周辺機器には個別のIPアドレス等を忘れていたのですが、ドライバインストーラーがそれを読みに行ってくれて大変助かりました。
丁度1年前ぐらいにこのデルプレシジョン390を購入したのですが、ここまでの1年間でたくさんのアプリをインストールし、スタートメニューを広げると二段にわたって出てきたぐらいだったのが、今は1段でかつ少なくなって見た感じでも健康的です。それゆえに本当にいるものだけがわかってきたのでここまでシンプルに構築できたのだと思います。
そしてそれらが終わるとOSのグラム単位の軽量化作戦です!この時にとても役に立ったのがこの書籍です。普段使わないいらないタスク関係やら、不要な機能など標準で動いているとPCに負担をかけて動きを圧迫しているものなどを使用停止したり削除する手順を丁寧にフルカラーでわかりやすく解説してくれているものです。ウィンドウズXP初心者のヒゲでも理解できたぐらいのものでした。今ヒゲのデルプレシジョンはこの本のおかげでとてもスリムなOSとなりサクサクと動いてくれています。(^^♪
こうしてメタボなOS環境をダイエットに成功したので、少しやってみたかったものの中、マックの時には挑戦していたソフト「ペインター5.5J」があったので、今日これをインストールしてみました。

このころのメタクリェイションさんはウィンドウズもマックも両方OKのハイブリッド形式でしたので、我が家ではマックとウィンにこの5.5Jを入れております。しかし・・・問題がなかったわけではありません。実はこのペンインター5.5JはXPにインストールすると「メモリが足りません・・・」と言う警告が出て起動出来なかったのです。やはり古いアプリだからXPには対応していないのかぁ(><)と諦めかけていましたら、グーグルでググッて見たところ発見したのです。この回避方法を!!
日本のペインターユーザーが発見されていて、この症状を出した場合の処置方法がUSサイトにあり、そこのフィックスファイルをダウンロードして名前を書き換え、ペインターの実行ファイルがあるフォルダー(マイコンピューターのCドライブ、プログラムファイル・・・ですね)の中へコピーすればよいだけでした。そして起動がそのリネームした実行ファイルをダブルクリックで見事起動!!感動です。ヽ(`○´)/
そのUSサイトはここです。
サイトが開きましたらそこの「Download」のところにある「You can download the zip file here」をクリックしてファイルを保存します。
保存したファイルを解凍し、解凍されると2ファイルが出てきます「intercept.dll」「New_PClassic.exe」この2つのファイルの内、「New_PClassic.exe」のファイルをヒゲの場合「Painter5J」というのが実行ファイル名だったので先ほどのリネームするファイル名を「New_Painter5J」と書き換えます。この時に注意点は「拡張子.exe」をつけないでおくことです。
これらが終わりましたらこの2つのファイルをペインター元のフォルダーに入れてやれば起動します。ペインター実行ファイルのあるフォルダーは「マイコンピューター→ローカルディスクCドライブ→プログラムファイル→Painter5.5J」です。
さてこれから新しい試みでヒゲの写してきた写真を本来やりたかった絵に置き換えて行きたいのでした。ゆくゆくはこれらを作品として展示できたらいいなぁ~と考えています。(ヒゲにはデッサン力がないので、自分の撮影した写真を元にトレースなどして、そのラインや様子をデフォルメして自分の心の中にあるタッチで描いていけたらと思うのです)
しかし・・・・・このペインター・・・・今まで何度挫折してきたことか・・・・一応2冊持っているのですが攻略本は・・・・この内写真の奥の1冊「タブレット・ペインタークラッシックで絵を描こう」はなかなか超初心者なヒゲにも優しかった感じです。

Labels:
パソコン
9/10/2008
ラジオから
先ほどFMラジオをつけていてニュースで聞こえてきた内容から「○○のためには消費税を上げて対応するみこみです・・・」と耳に入ってきました。
ヒゲはPCの作業をしながら「なんでもかんでも足りなくなった、補わないとと言うことで我々から消費税というフォームでいとも簡単に取り上げるんじゃない!」と心の中で憤慨しておりました。
あまりに単純な発想、そして国民としては強制的なものですから従うしかない。正しいことなら従わなければなりませんが、これは正しいことなのでしょうか?
そんな法案を提出する彼らは高級料亭に通い、お抱え運転手を店の前に待たせ、その運転手の年収が相当なものだとも聞きます。
まずはそんな所から本気で見直さないといけないと思うのですが、政治家はまったく聞く耳を持とうとしていない。自分たちがどれほど国民の多くの人たちの給料よりも多くもらい無駄をしていることか自覚していないのがすでに癌です。 それだけの責任と業務をこなしているとおっしゃるでしょうか?それならばこのたびの福田さんの辞任に関して福田さんの給料分の業務への責任をはたしてそれを受け取るだけの代価を自分がやっていたのでしょうか?
もしこの事で実態をしらないから言えているのだという意見があるのならば、実態を全部知らせ公表しなければならないでしょう。何もほとんど知らされていないよいところだけを公表して隠し通すその体制にある事で「実態をしらない」とか類似した抗議は矛盾しかありません。
と・・・・ぶつぶつ書きましたが、強大な彼らの波に真っ向から当たっても飲み込まれ沈むだけですから、柔道の様に大きなそのエネルギーを反対に利用してサラリとかわしていく(柔能制剛(じゅうよくごうをせいす)立ち振る舞いが出来たらと願うのでした・・・その方法って何かあるのでしょうかねぇ・・・。

犬達(だけじゃなく)はじっと黙って我々を見ています
ヒゲはPCの作業をしながら「なんでもかんでも足りなくなった、補わないとと言うことで我々から消費税というフォームでいとも簡単に取り上げるんじゃない!」と心の中で憤慨しておりました。
あまりに単純な発想、そして国民としては強制的なものですから従うしかない。正しいことなら従わなければなりませんが、これは正しいことなのでしょうか?
そんな法案を提出する彼らは高級料亭に通い、お抱え運転手を店の前に待たせ、その運転手の年収が相当なものだとも聞きます。
まずはそんな所から本気で見直さないといけないと思うのですが、政治家はまったく聞く耳を持とうとしていない。自分たちがどれほど国民の多くの人たちの給料よりも多くもらい無駄をしていることか自覚していないのがすでに癌です。 それだけの責任と業務をこなしているとおっしゃるでしょうか?それならばこのたびの福田さんの辞任に関して福田さんの給料分の業務への責任をはたしてそれを受け取るだけの代価を自分がやっていたのでしょうか?
もしこの事で実態をしらないから言えているのだという意見があるのならば、実態を全部知らせ公表しなければならないでしょう。何もほとんど知らされていないよいところだけを公表して隠し通すその体制にある事で「実態をしらない」とか類似した抗議は矛盾しかありません。
と・・・・ぶつぶつ書きましたが、強大な彼らの波に真っ向から当たっても飲み込まれ沈むだけですから、柔道の様に大きなそのエネルギーを反対に利用してサラリとかわしていく(柔能制剛(じゅうよくごうをせいす)立ち振る舞いが出来たらと願うのでした・・・その方法って何かあるのでしょうかねぇ・・・。

犬達(だけじゃなく)はじっと黙って我々を見ています
Labels:
日記
9/08/2008
パソコントラブル(;>_<;)
ヒゲの仕事道具として活躍するパソコン「DELL Precision 390」すでに型遅れになってしまった感じだなのですが、中身が少しかわってモデル自体はまだまだ現役!!
しかしここ2~3日前からDVDの焼きに失敗をするようになり、何かと2つあるDVDドライブの1つが不安定になってしまったのです。それで昨夜本体の外装をはずして中をチェックしたのですが、際だって変わったことがない・・・

(こんなに埃が・・・・この後綺麗に掃除機で吸い取ってあげました)
そしてその不安定なドライブはS-ATA(シリアルATAドライブ)なのでマザーボードのSATA端子にさしているのですが、それを差しているとHDDのアクセスランプはつきっぱなしになるのがわかり、おまけにそのドライブを使うと途中で仕事を放棄してしまう始末・・・(>_<)ヽ ヤレヤレです、これは故障ではないかと思い、保証書を取り出しまだ1年きておらず半年なので翌日に購入したお店「ドスパラ」に持って行こうと思っていました。
翌日になってドライブを本体から外してみると電源コネクタがこれは差していませんでした(SATAはそこから電源も取れるので必要なかったのです)。しかしどうもなんだか「??」といった感じがわき上がってきましたのでそれを本体の余った電源コネクターに差してもう一度仕事をさせてみました、そしたら!!なんと蘇ってきっちりしっかり仕事をし出すではないですか!(^^ゞ

(ほとんどワンタッチで脱着できるとてもユースフルな本体です、そしてあとPCIスロットが2しか開いてなく後ろのUSBコネクターも5個あって満員!しかしとても活躍してくれるマシンです感謝感謝です)
どうも本体マザーボード内での共有する電気容量が低下してSATAのドライブが不安定になっていたようなのです。今回新しい発見でした。
しかしここ2~3日前からDVDの焼きに失敗をするようになり、何かと2つあるDVDドライブの1つが不安定になってしまったのです。それで昨夜本体の外装をはずして中をチェックしたのですが、際だって変わったことがない・・・

(こんなに埃が・・・・この後綺麗に掃除機で吸い取ってあげました)
そしてその不安定なドライブはS-ATA(シリアルATAドライブ)なのでマザーボードのSATA端子にさしているのですが、それを差しているとHDDのアクセスランプはつきっぱなしになるのがわかり、おまけにそのドライブを使うと途中で仕事を放棄してしまう始末・・・(>_<)ヽ ヤレヤレです、これは故障ではないかと思い、保証書を取り出しまだ1年きておらず半年なので翌日に購入したお店「ドスパラ」に持って行こうと思っていました。
翌日になってドライブを本体から外してみると電源コネクタがこれは差していませんでした(SATAはそこから電源も取れるので必要なかったのです)。しかしどうもなんだか「??」といった感じがわき上がってきましたのでそれを本体の余った電源コネクターに差してもう一度仕事をさせてみました、そしたら!!なんと蘇ってきっちりしっかり仕事をし出すではないですか!(^^ゞ

(ほとんどワンタッチで脱着できるとてもユースフルな本体です、そしてあとPCIスロットが2しか開いてなく後ろのUSBコネクターも5個あって満員!しかしとても活躍してくれるマシンです感謝感謝です)
どうも本体マザーボード内での共有する電気容量が低下してSATAのドライブが不安定になっていたようなのです。今回新しい発見でした。
Labels:
パソコン
9/05/2008
ライトセーバー(?)
ここのところ自転車に目覚めちょっとした時はすぐに自転車にGPSヌビでお出かけスタイルが定着してきました。もちろん以前からママチャリ号「ブルー」で買い物は行っていたのですが、パナソニックの山猫君(マウンテンキャット)再起動後はこちらがメインで発進しています。
この山猫ではあまり夜走る事がないのでライトなどつけてなく、100均で購入したLEDの点滅ランプぐらいでした。それを前方にむけてこちらを視認してくれるぐらいの役目的だったのですが、やはり止む終えず暗くなってしまった時の事を考えて何年も前から購入しようと考えていた強力LEDライトを今回思い切って購入に踏み切ったのです。 それがこれです!

ELPA DOP-09SLアーミースペックシリーズです。0.5WのLEDライトで単4乾電池3本にて50時間連続照射。タフなアルミボデイに防水仕様。近場のイオンメガマートにて¥1,170

収納ケースもあっていつもそれに入れてDazzleバックの中に納めています。直視できませんねぇ明るすぎて・・・(;^_^A アセアセ…

このように一見するとまるでスターウォーズのライトセーバーではありませんか!!このまま振ればあの音がしてくれるとありがたいのですが・・・そりゃぁないですね。σ(^◇^;)

後ろはこんな感じです(横着携帯撮影・・・上の2カットは室内で撮りました)ん~やはりフォルムがライトセーバーです。
しかしこのライトは自転車用ではありません、ですのでブラケットがないのです。そこはホームセンターにいって探してきました!!とてもぴったりなものがあったのです!!(o^^o)

上の写真のヌビの左付いているものがそうです。拡大してみましょう!(^_^)bこれです!!

ホームセンターの部材にあったパイプ棚連結パーツの1つです。なんとお値段は¥68(^o^)
これをハンドルバーに装着するときに少し厚手のラバーシートを1枚かますとばっちりです。そしてライトセーバーを装着すると下の絵になります。(かなり画像きたないです、すみません(;>_<;))

上側の内径がライトセーバーにぴったりすぎて締め付けになっていません、故にヒゲはお尻のライトセーバーストラップをハンドル部品の適当な所にかけて前にスライドして落ちないようにしました。ここらはゴムなどで固定してもいいかなと考えています。(脱着が用意でないと着けたままでは必ず捕られる恐れがあるので)

なんだかちょっと重装備になってきてしまいましたが、普段はバックの中ですからこんな感じを昼間にすることはないでしょう。
この山猫ではあまり夜走る事がないのでライトなどつけてなく、100均で購入したLEDの点滅ランプぐらいでした。それを前方にむけてこちらを視認してくれるぐらいの役目的だったのですが、やはり止む終えず暗くなってしまった時の事を考えて何年も前から購入しようと考えていた強力LEDライトを今回思い切って購入に踏み切ったのです。 それがこれです!

ELPA DOP-09SLアーミースペックシリーズです。0.5WのLEDライトで単4乾電池3本にて50時間連続照射。タフなアルミボデイに防水仕様。近場のイオンメガマートにて¥1,170

収納ケースもあっていつもそれに入れてDazzleバックの中に納めています。直視できませんねぇ明るすぎて・・・(;^_^A アセアセ…

このように一見するとまるでスターウォーズのライトセーバーではありませんか!!このまま振ればあの音がしてくれるとありがたいのですが・・・そりゃぁないですね。σ(^◇^;)

後ろはこんな感じです(横着携帯撮影・・・上の2カットは室内で撮りました)ん~やはりフォルムがライトセーバーです。
しかしこのライトは自転車用ではありません、ですのでブラケットがないのです。そこはホームセンターにいって探してきました!!とてもぴったりなものがあったのです!!(o^^o)

上の写真のヌビの左付いているものがそうです。拡大してみましょう!(^_^)bこれです!!

ホームセンターの部材にあったパイプ棚連結パーツの1つです。なんとお値段は¥68(^o^)
これをハンドルバーに装着するときに少し厚手のラバーシートを1枚かますとばっちりです。そしてライトセーバーを装着すると下の絵になります。(かなり画像きたないです、すみません(;>_<;))

上側の内径がライトセーバーにぴったりすぎて締め付けになっていません、故にヒゲはお尻のライトセーバーストラップをハンドル部品の適当な所にかけて前にスライドして落ちないようにしました。ここらはゴムなどで固定してもいいかなと考えています。(脱着が用意でないと着けたままでは必ず捕られる恐れがあるので)

なんだかちょっと重装備になってきてしまいましたが、普段はバックの中ですからこんな感じを昼間にすることはないでしょう。
Labels:
自転車
9/04/2008
今日も自転車日和(^_^)
移動手段としての最高のエコ「自転車」を起動しだしてはや1週間を経過いたしました。
もちろんGPSガーミンヌビと伴に(o^^o) 毎日の移動距離が一目でわかるので、自分の運動量も把握できるすぐれものです。今日は材料買いだし等で近くのホームセンターなどにいき12kmの走行でした。
ヒゲの自転車はMTB(マウンテンバイク)パナソニックのマウンテンキャット、もう十年以上選手です。

こき使うぐらい乗ったり、全然何年も乗らなかったりを繰り返しながら数日だけ雨に濡らして放置したことはあるものの、基本的に雨に当てずに保管していたので未だにノーメンテでタイヤの空気をいれるだけで乗れているすぐれもの!

(しかし命綱のストラップがえらくハチャメチャなかけ方になっていることにこれで気づきました・・恥ずかしい・・・フキフキ ""A^^;)
この自転車に乗るときはこんな格好しています。「R.S. Dazzle Sport」のウェストバッグを肩に通しています。

フロントはこのようにウェストバッグのベルトに携帯電話を入れておくポーチをつけています。

このポジションにあると携帯が鳴っているのがすぐわかり、すぐに取り出せます。
これで市街地を軽快に走っているヒゲ親父がいたらヒゲです。σ(^◇^;)
しかし自転車はとても健康的ですねぇ、街中での走行であれば車よりも効率がよく、ガーミンヌビでのデータでは全体の所要時間の内、停止していた時間はだいたい全体の10分の1程度!ところが、同じ所を車で行くと・・・・停止している時間は全体の半分にもなります。そしてなにより時間的に車と自転車は市内であれば5分~7分しか違わないのです。

自転車で行って帰ってくるといい汗かきます、そして10キロ以上走行した場合、車の燃費1リッターのガソリンを使ったことになるのですが、この1リッターのガソリン「¥177」ぐらいでしょうか?お値段ではお安い感じで汗をかくぐらいなら¥177円払った方がとなるかもしれません。
しかし!実際に1リッターのあのペットボトルの液体を消費することを考えると、すごくムダな気がしてしまうのです。ヒゲの所では食事もガソリンコンロで料理しますが、この1リッターを料理の燃料に使うことを思うととても沢山の燃料になるのです。(2週間に数百CCしか使いませんから)
やはりエコは個人個人の考え方、とらえ方に大きく左右されてしまうので、ある意味とても大がかりなプロジェクトになってしまうことがわかります。この地球の人口の意識を一つにまとめるには・・やはり地球規模での何か出来事が起きないと今の段階では難しいと感じました。
もちろんGPSガーミンヌビと伴に(o^^o) 毎日の移動距離が一目でわかるので、自分の運動量も把握できるすぐれものです。今日は材料買いだし等で近くのホームセンターなどにいき12kmの走行でした。
ヒゲの自転車はMTB(マウンテンバイク)パナソニックのマウンテンキャット、もう十年以上選手です。

こき使うぐらい乗ったり、全然何年も乗らなかったりを繰り返しながら数日だけ雨に濡らして放置したことはあるものの、基本的に雨に当てずに保管していたので未だにノーメンテでタイヤの空気をいれるだけで乗れているすぐれもの!

(しかし命綱のストラップがえらくハチャメチャなかけ方になっていることにこれで気づきました・・恥ずかしい・・・フキフキ ""A^^;)
この自転車に乗るときはこんな格好しています。「R.S. Dazzle Sport」のウェストバッグを肩に通しています。

フロントはこのようにウェストバッグのベルトに携帯電話を入れておくポーチをつけています。

このポジションにあると携帯が鳴っているのがすぐわかり、すぐに取り出せます。
これで市街地を軽快に走っているヒゲ親父がいたらヒゲです。σ(^◇^;)
しかし自転車はとても健康的ですねぇ、街中での走行であれば車よりも効率がよく、ガーミンヌビでのデータでは全体の所要時間の内、停止していた時間はだいたい全体の10分の1程度!ところが、同じ所を車で行くと・・・・停止している時間は全体の半分にもなります。そしてなにより時間的に車と自転車は市内であれば5分~7分しか違わないのです。

自転車で行って帰ってくるといい汗かきます、そして10キロ以上走行した場合、車の燃費1リッターのガソリンを使ったことになるのですが、この1リッターのガソリン「¥177」ぐらいでしょうか?お値段ではお安い感じで汗をかくぐらいなら¥177円払った方がとなるかもしれません。
しかし!実際に1リッターのあのペットボトルの液体を消費することを考えると、すごくムダな気がしてしまうのです。ヒゲの所では食事もガソリンコンロで料理しますが、この1リッターを料理の燃料に使うことを思うととても沢山の燃料になるのです。(2週間に数百CCしか使いませんから)
やはりエコは個人個人の考え方、とらえ方に大きく左右されてしまうので、ある意味とても大がかりなプロジェクトになってしまうことがわかります。この地球の人口の意識を一つにまとめるには・・やはり地球規模での何か出来事が起きないと今の段階では難しいと感じました。
9/03/2008
ガーミン裏メニューVol2
ヒゲは裏ウィンドウなどと表現していましたが、同じ薪ストーブをされてパソコンにはヒゲよりも強い「かわはら氏」の表現で「裏メニュー」これが一番適切な表現だと感じてこれを使わせて頂くことにしました。
(^_^)b
それでは前回の裏メニューの続きで裏メニュー2です。
まずこの表示、これはもちろんヌビオーナーならばご存じのはず!(^_^)b
そうです、地図表示しているときに画面一番左下にあるスピードメーター表示を押すと出てくる画面です。

そして、実はここに裏メニューにいく隠しボタンがあったのです、それがここです!写真指の所、いわゆるスピードメータだったのです。(全体平均速度の所でも入っていけました)ここを長押し約10秒してみてください、すると次の画面のようなものが現れます。

これが裏メニューその2であります。これはシャットダウンした時とか、エラーレポートが表示される場所で、その項目にタッチすると詳細ウィンドウが現れます、それが次の写真です。(この写真ではエラーレポートをヒゲが一度クリアしてしまったので、1項目しかありません)

写真の様にその小目欄をタッチするとオレンジ色に反転し次の詳細サブ画面が現れます。

このサブ画面の内容はさっぱりわかりません、すみませんです。(>_<)ヽ
さて、レポート画面から戻って「Next」のボタンを押して次へ進むと下の写真の画面が現れます。もちろんなんのことだかさっぱりです。(;^_^A アセアセ…

次にいったときにもこのような画面が・・・・段々頭が痛くなってきました・・・(;>_<;)ビェェン

次にメッセージボードと言う画面が出てきて、タイトルのメッセージボードと言う欄以外は何も表示されていないのです。しかしここでアローキー(矢印キー)を上か下へするとヌビに記録されているメッセージ各種が現れます。(全部確認はしていませんが、かなりありました)その中でこの最初に出てくるメッセージ、これが多分トラックログの関係ではないかと思っているのです・・・が・・・未だトラックログのメニュー画面が出てきません。

これは多分ログを中断してまた再開するときにでるのでしょうねぇ。このバージョン3.7では完璧にリムーブされてしまった恐れがあります。海外のヌビチップスを見ると、バージョン3.4までは確実にログが通れる画面があり、機能していたそうです。ところがそこからのファームアップによりこのトラックログ機能をガーミンが完全に削除してしまったようなのです。なんともケチケチした根性なのでしょう・・・

ガーミン内でログを再生できたのでしょうか?よくわかりませんが、ここまでメニューがあるのですから中身はそのままあって、ただアクセスできないようにしているのだと思います。

最後に、あちらのチップスではバージョンを3.4に戻せば出来るとの事ですが、完全に海外版ヌビになってしまのでそれはできないのですねぇ。(一応バージョン3.4のファームは手にはいれているのですが・・・もう一台ヌビがあれば実験でやってもいいのですがねぇ)とりあえずあちらではこのログを取りたい人は決してバージョン3.4をアップしないことと告知されていました。
でもヒゲはここまで色々とやってふと思ったことが・・・本当にログが取りたいならHolux M-241を購入してそれを一緒に携帯しておけば(小さいので邪魔になりません)、ヌビでナビさせてHoluxでログ取りすると問題解決となってしまいました・・・σ(^◇^;)

まぁこのヌビにそれが出来れば別GPSを手に入れなくてもいいのですが・・・ただ、このHoluxはブルートゥースでヒゲの携帯NOKIAに連動してGPS受信機になってくれるすぐれものなのです!そしたらNOKIAにマップソースとナビソフト入れてしまえばヒゲのNOKIAが携帯ハンディーナビになってログもとれてしまうので一石二鳥なのでした。それにヌビよりも稼働時間が長いのです。
まぁそんなこんなで考えていたら夢はふくらみますねぇ・・・(o^^o)
(^_^)b
それでは前回の裏メニューの続きで裏メニュー2です。
まずこの表示、これはもちろんヌビオーナーならばご存じのはず!(^_^)b
そうです、地図表示しているときに画面一番左下にあるスピードメーター表示を押すと出てくる画面です。

そして、実はここに裏メニューにいく隠しボタンがあったのです、それがここです!写真指の所、いわゆるスピードメータだったのです。(全体平均速度の所でも入っていけました)ここを長押し約10秒してみてください、すると次の画面のようなものが現れます。

これが裏メニューその2であります。これはシャットダウンした時とか、エラーレポートが表示される場所で、その項目にタッチすると詳細ウィンドウが現れます、それが次の写真です。(この写真ではエラーレポートをヒゲが一度クリアしてしまったので、1項目しかありません)

写真の様にその小目欄をタッチするとオレンジ色に反転し次の詳細サブ画面が現れます。

このサブ画面の内容はさっぱりわかりません、すみませんです。(>_<)ヽ

さて、レポート画面から戻って「Next」のボタンを押して次へ進むと下の写真の画面が現れます。もちろんなんのことだかさっぱりです。(;^_^A アセアセ…

次にいったときにもこのような画面が・・・・段々頭が痛くなってきました・・・(;>_<;)ビェェン

次にメッセージボードと言う画面が出てきて、タイトルのメッセージボードと言う欄以外は何も表示されていないのです。しかしここでアローキー(矢印キー)を上か下へするとヌビに記録されているメッセージ各種が現れます。(全部確認はしていませんが、かなりありました)その中でこの最初に出てくるメッセージ、これが多分トラックログの関係ではないかと思っているのです・・・が・・・未だトラックログのメニュー画面が出てきません。

これは多分ログを中断してまた再開するときにでるのでしょうねぇ。このバージョン3.7では完璧にリムーブされてしまった恐れがあります。海外のヌビチップスを見ると、バージョン3.4までは確実にログが通れる画面があり、機能していたそうです。ところがそこからのファームアップによりこのトラックログ機能をガーミンが完全に削除してしまったようなのです。なんともケチケチした根性なのでしょう・・・

ガーミン内でログを再生できたのでしょうか?よくわかりませんが、ここまでメニューがあるのですから中身はそのままあって、ただアクセスできないようにしているのだと思います。

最後に、あちらのチップスではバージョンを3.4に戻せば出来るとの事ですが、完全に海外版ヌビになってしまのでそれはできないのですねぇ。(一応バージョン3.4のファームは手にはいれているのですが・・・もう一台ヌビがあれば実験でやってもいいのですがねぇ)とりあえずあちらではこのログを取りたい人は決してバージョン3.4をアップしないことと告知されていました。
でもヒゲはここまで色々とやってふと思ったことが・・・本当にログが取りたいならHolux M-241を購入してそれを一緒に携帯しておけば(小さいので邪魔になりません)、ヌビでナビさせてHoluxでログ取りすると問題解決となってしまいました・・・σ(^◇^;)
まぁこのヌビにそれが出来れば別GPSを手に入れなくてもいいのですが・・・ただ、このHoluxはブルートゥースでヒゲの携帯NOKIAに連動してGPS受信機になってくれるすぐれものなのです!そしたらNOKIAにマップソースとナビソフト入れてしまえばヒゲのNOKIAが携帯ハンディーナビになってログもとれてしまうので一石二鳥なのでした。それにヌビよりも稼働時間が長いのです。
まぁそんなこんなで考えていたら夢はふくらみますねぇ・・・(o^^o)
登録:
投稿 (Atom)