10/23/2009

朝のコーヒー



 
 10月23日

 今朝は冷え込みだったので、時計ストーブに火をいれ、ビアレッティでモーニングコーヒーを入れてみました。




 ちょっと不安だったサイフォンをするかどうかでしたが、無事にビアレッティちゃん美味しいコーヒーを作ってくれました。




 ん〜やっぱり柔らかいですねぇ、、なぜ薪ストーブのお湯は柔らかくなるのか? いまだその原因はわからないのです。

 でもまぁ何はともあれ『いっただきまぁーす』(^_^)/

10/22/2009

再撮


10月22日


 昨日撮影した漆塗りの単品撮影・・・・どうも変・・・なにかが変・・・・って事で気になりながら夜が明けて

 結局再撮を致しました・・・・まったくの赤字ですが、でもねぇやっぱり最初からきっちりセット組んでやればよかったのですよねぇ・・・・だはは(^▽^;)

 あまりに単価がねぇ・・・・いやいや、またお仕事くださるかもなので・・・(1カットのお値段を大量カット分の値段で言ってしまって・・・・お客さん「やすっ!そんなのでしてくれるの・・・・」って言われたときに「あちゃ・・・そういえばこれって毎日毎日30カットぐらいコンスタントに入ってくる値段だよなぁ~」と・・・

 でもまぁいいやって事でこれが再撮の結果です。 今回はきっちりバックからのライトもいれて本来の仕上がりスタイルにしています。以前のはかなりの手抜きってことで・・・わかりますねぇ(^▽^;)







 で、これが撮影セットです・・・・恥ずかしながら公開いたします。 こういう品は後ろから1灯、そして漆などの光沢のあるものは「写りこみ」で綺麗に美しさを演出しますので、なるべく大きなトレペを上からたらし、セットのような感じにするのが基本です。(本当は蓋のあけているカットで面光源の写りこみを綺麗に筋をのばして撮りたかったのですが・・・なにぶん狭いと中途半端な写りこみになっているのです、これら端午の節句とか商品撮影で色々と苦労します・・・漆塗りの光沢の光が伸びるのでその長さとかですねぇ)



 
 あいにくヒゲの所は本当に狭いので、大きなトレペがたらせません。 ですのである程度の写りこみは昨日のエントリのように後処理で消し去ります。 今回もこれかなり消しているのですが・・・もう慣れてますから(^▽^;) 元画像みせると・・・うっ!となりますよきっと(;^_^A アセアセ・・・

 家で撮影するときに参考にしてくださいね(^^)v ちなみにこれ2灯だけです。今回はきっちりジェネ使ってなるべく面光源を大きくするためにキミーラのボックスバウンスを使用しています。

10/21/2009

漆塗り


10月21日


 今日は午前中に漆塗りの単品撮影をしました。 ほとんどサービスのお値段で受けたのですが、一応これまた我が家の簡単お気軽セットではなかなか厳しい!(>o<")  なんせ「写りこむ」のですねぇこれらのものは・・・・「あっそこのものが写っている・・・あちゃぁ~ここも・・・」などなど・・・  で、ある程度妥協!  そして後は後処理でなんとかしてみるか・・となりやってみました。


 広いスタジオで大きくトレペをかけてと出来ればいいのですが、ヒゲの所の6畳ぐらいの狭い引きがないところではこれが限界(>.<)  学校からの依頼でしたがなんにつかうのでしょうかねぇこのカット・・・


 では種明かしとまいりましょうか!(^^ゞ はい下の最初の絵が元画像でWEB用の72dpiに解像度を落としただけのそのままのRAWです。(JPEGですけどRAWです、この意味わかりますよねぇ(^^ゞ)  すごいですねぇ、ミミズのように這い回る写りこみ・・・これ、黒バックの一番ふちが白で囲まれていて、それが写りこんでいるのです。それにスタンドの足やそこらにある白いもの等・・・かなり黒で隠したりしたのですがこれが限界ですし、まぁお値段もお値段なので許してねと(^^ゞ




 今回はPhotoshopCS3のRAW現像処理で最終的に追い詰めました。さきほどNX2でやってみたのですが、どうもしっくりこないし、なんだか汚いのでやり直してみた結果、フォトショーのRAW現像の方がよい感じでした。NX2はここら純正なのになぜ?えらくノイズが見えてしまって・・・

 で、黄色の枠が修正箇所で、写りこみです。これを今回はPhotoshopの修正ブラシを使って丁寧に仕上げていきました。






 下が完成形態です。写りこみを出来る限り消し去り、所々ヒゲがちょっとした特技でとある事をしてそれとなく見えるようにしています。










 といった感じで、本来はここらへんセットで撮影の段階できっちりせめて後処理でこんな事しないようにしていくのですが・・・ヒゲのスタジオ小さいので・・・すみませんですぅ~(^^ゞ でも後処理技術がドンドンアップしているのでした。(^▽^;)

 ん~しかしブロガーにアップした画像はなんでこんなに汚くなるのだろうか・・・えらく汚いぞぉ~

10/20/2009

U point technology

10月20日Vol.03

 今日の柿の絵で、どの程度Uポイントをあてているかをザッと表してみました。

 ごらんの様にUポイントをこれだけあてがっています。 それぞれのポイントで色合い、色相、サチュレーションやコントラストなどなど・・・全部別々、そこを自分のイメージした中にある絵を表現しています。(*注:この絵でのUポイントは無調整です、スライドバーをまったく動かしていません、当てたポイントを示しているだけです)

 上の3つは暗部、シャドー部の色合いとコントラスト・・・どのぐらい黒を締めるかなど。天板の太陽光の部分3箇所はその色合い、WBで秋の少しアンバー系に・・・、器の暗部、ここも濃い赤黒茶色として少しコントラストを締めて全体のメリハリをつけるのに調整しました。 あとはお盆のコントラストを少しあげて、でもコントラストをあげると少々ブライトネスが持ち上がるので、それを抑える為にBの部分(明るさ・ブライトネス)のスライドバーを少しマイナスへ動かしテッカンテッカンにならないようにしています。

 柿の色が少し変化しているのは、天板の木の板が少々同じ色合いだからでしょうか、そのUポイントのコントロールに少しだけ引っ張られて変化していますが、これはこれで丁度よい感じだったのでそのままです。




 下のこの絵も同じような感じです。お気づきと思いますが、前回のこの調整した絵とこの今の絵の色合いが違っていると思います。これはキャプチャーしたソフトとの色管理が全然違っている、いわゆるプロファイルが一致させられないのでこうなるのです。マックだとこの辺がある程度どのソフト使ってもマシン上では統一されているんですよねぇ。ウィンドウズ7でそうならないかなぁ~




 こんな感じで依頼者のイメージにあわせていったり、こちらのおまかせで作品を仕上げて納品します。

 完全に一枚一枚手作業です。ヒゲはデータのもとを記録しないので二度と同じものは作られませんし出来ません。すべてが1枚限りです・・・よってWebでヒゲの絵を見てこれの大きなのが欲しいと言われることもあるのですが、残念ながらもうハガキサイズしかなかったりとパソコン処理のくせに融通がきかないのです。(>o<")

Radio talk

10月20日Vol.02

 困った・・・・いやぁはや困った・・・(>.<) 以前は生まれて初めて写真の講師として教壇に立たされ・・本当になれない事をして大変だった覚えが・・・で・・・なんと今回はラジオ番組に出てくれとの依頼

   が・・・  がーーーーん; ̄ロ ̄)!!

  はっきし言って・・・あたしゃ倒れたい・・・  裏方でえっちらほっちらと作業はしたことはあるが、自分が番組に出ると言う事は考えたこともなかった・・・そりゃぁ~目立ちたがり屋ではあるのだが・・・(;^_^A アセアセ・・・

 昨日撮影に伺った会社が週何日かの番組を持っていて、沢山のアーティスト、職人など地元のプロやスペシャリストを招待してトークしていく約15分の番組なのだ。

 で・・・ヒゲは・・・・このあっちゃこっちゃと経験した職人の仕事暦や超無謀海外生活などの話を、そこの社長と交えて話していると、是非出演依頼が来てしまい・・・もちろん断っていたのだが、さきほども携帯のメールにて11月5日の収録があるのでとのお誘いのメッセージが・・・(>o<")  もう断れんだろうなぁ~と思いながら、どうせやった事のない教壇に立ったのだし、この仕事をはじめて今までの人生でやったことのない事が沢山きているし、出会う人たちが常に自分よりも何ランクも上の人物の方達なので、あるいみ「やってみれ!」と言われているような気もしています。


 写真・・・い、意味はありませんですぅ~ちょっと過去の絵を出してきました。

 でも、ヒゲってとにかく辛口ですからねぇ・・・・(;^_^A アセアセ・・・ まぁ昨日などはそこの社長様と番組担当者との間で最近の若者論が熱く語られて・・・ヒゲも遠慮なしに辛口トークで盛り上がっていました。  (;^_^A アセアセ・・・  まぁ、今回のトークは基本ベースが、今のペットブームから人間と犬との関係、絆を中心に、犬の先祖である狼が教えてくれた人間と自然との係わり合い、情操教育などに視点をあてての話になる模様。


 ヒゲ、フォトグラファーですが・・・スペシャリストとして動物行動学の犬の行動学をとことん勉強しました。そこから狼、狼と一番敵対する熊・・・それらを通しての現在の地球、それから地球が浮いている宇宙の事など・・・関連付けて沢山の情報や資料が勝手に手に入って流れてきて・・今も昨日よりも今日、今日よりも明日といった具合で日々進化して楽しんでいます。


 薪ストーブの生活もそんなサークルライフの一つであると感じています。 だ・か・ら!現代の便利もので楽チンするような薪ストーブライフではなくって、みんな楽な生活スタイルの中で、この温かい木からの自然からのぬくもりをもらえる薪ストーブライフで、ちょっと苦労と努力をしてもいいのでは?と感じてならないのでした。


 あ~また辛口トークになるなぁ~ごめんちゃいです。(>o<")

Japanese Persimmon 柿

10月20日

 午前中ちとバタバタしてお昼に知り合いのお店で美味しくランチをいただき帰宅。車を運転して帰ってくるとやはり落ち着きたいと思うので美味しい麦茶を昨夜から水出ししていた、それをコンロで温めて、近所でいただいた柿(名前を忘れしまったのですがなんだか普通の柿じゃないらしい・・)をカットして昼いちのティータィムをした。




 そしたら北陸の友達から白鳥がやってきたとの知らせをメールで届けてくれた。今年の冬は寒くなるかもしれないと・・・。

 こんな平和な日、幸せな時間・・・ん~マンダム!・・・・・ふるっ! っーか・・・関係ないんちゃう? 若い人にはわからんセリフかもぉ~。(;^_^A アセアセ・・・


 ちなみに、今回の写真・・・・秋深まる午後の斜光を活かしてあえて窓越しの影を入れてみた。 そして秋らしい色調整も少々。 ビネットをかけて意図的に「蹴られ」を作って(よく最近ではみかける手法)ちょっと素朴な雰囲気をだしています。見ているそれぞれのモニターによってサチュレーションの加減等が違うと思いますのでそれはご了承くださいませ。




 で、この下の写真が元画像です! 実はデジカメで撮影したままと、こうして現像処理を施したものとの差は歴然なのです。 なんでも撮影したままのカメラ任せは味気もなにもない、「機械」まかせのものなのです。




 おっと!左上の柿、種がひっついておりやす・・・だはは(^^ゞ 仕事ではNG!もちろん・・・この器に湯呑みなどちぐはぐだしぃ~・・・(器なんて洋ケーキのじゃないかへ?(^▽^;)) お盆も小さいしぃ~・・・柿の並べ方なんて超適当だしぃ~・・・あー見だすときりがないぐらい粗がめだちだしたぁ~(>o<") む・むしするですぅ~~!!

 equipmentはNikon DX 18-70mmf3.5-4.5 with Nikon DSLR D90 /Natural sun light.


10/19/2009

Photo shoot

10月19日

 今日は岡山にあるとある住宅会社の社長様ご家族とそのワンちゃんの撮影依頼があり行ってまいりました。 Woodな店内でお洒落なカフェを思わせる雰囲気、たまにカフェと間違って入ってこられる方もいらっしゃるそうで、でも外からはほんとそう見えてしまうようなお洒落な様子なのです。

 ご家族のお写真、そしてワンちゃんのポートレート、スタッフみなさんの集合写真などなど・・・撮影が終わると、社長様から色々と面白いお話を聞かせていただき勉強になりました。




 そういえば、薪ストーブがあって・・・薪とペレットが両方いけるタイプのストーブで、実際に冬はここで運転されていらっしゃるそうです。 そしてこの燃料となるペレットはここ岡山での生産が全国的にもかなり多いそうです。 そしてここ岡山でもこのペレット型ストーブや薪ストーブ導入に関しての助成金が数十万ほど出ると言うのを教えてくださり、岡山も少しはやってるのねん!と感心したのでした。




 Mixのこの子、家族に愛されしあわせものです!(^^)v