12月6日日曜日 すでに朝方の4時16分である・・・・さっき作業を終えた・・・でもまだまだ・・・まだまだまだある・・・死ぬ!(死ねってか?・・・悲しい(>o<"))
ちょっと寝る前にネットサーフィンをば・・・・目論見はD3である・・・・が・・・・・

現状でいまD3sが発売された・・・・しかしお値段があまりに高すぎ! そして色々なレビューや意見を聞くと「D3からの買い替えにはまったく感じない」と言うのが殆どであった・・・だから今値段が下がったD3を考えている・・・・が・・・・・しかし!このFXフォーマットの(いわばフルサイズといわれるやつね)メリットが感じられないヒゲなのだ・・・・(>.<)
ヒゲは今も常用しているDXフォーマット、いわばAPS-Cサイズが丁度よい! 別に困ったりすることのない背景のボケも綺麗に吐き出す、そして理論上レンズの一番美味しいところを使うこのDXサイズ・・・また焦点距離が1.5倍になるのがまた嬉しい! そしてそして・・・パンフォーカス気味なわけだからピンがしっかりきやすいわけだ。
だから今使っているD2Xからの後釜としてこのFXフォーマットであるD3系に移る気持ちが今一なのである。 フルサイズとなると、レンズも今までDXで揃えていたのが、フルサイズ適用は手持ちで半分のレンズ数になってしまう・・・・DXだと1本で2本分、それもD2Xのクロップを使うと600万画素でいけるので、十分スナップ等はこれで仕事をしてくれる・・・しかしFXになると500万画素ぐらいになってしまってなんとなくダメじゃん?と言う気になる。

それと・・・・なんとDXの解像度とFXの解像度はほとんど変わらないのだ、これはある意味当たり前かな、同じ1200万画素だから、ただCMOSの大きさが違うわけで、だったら何が違うのかはもうみんなが言っている通り「高感度でのノイズと画質」それと「色の階調が広い」のだ。 DXはあのサイズに1200万画素をつめているので少し無理している感じが当時のテクノロジーではあった気がする。
しかし今ならCPUの処理もかなり早くなっているといえるので、ここで本当は今の大きな背面液晶92万画素でレリーズタイムラグがもっと少ない、アクティブDとかD3に詰め込んだ能力を活かしたDXカメラを出してもらいたいのだった。 あれだけフルサイズはいらないとかなんとか言っていたNIKONさん・・・手のひらかえしすぎです。
そして先月D700を使って仕事をしてみたが・・・・なんだかしっくりこなかった・・・・重い!えらく重たく感じた・・・VRレンズだったが、判押しAFしているとファインダーの画面が若干上下にずれて動くのが気持ち悪かった・・・・製品の作りがえらくよくない・・・・あれはD700ではなくてVRレンズのせいなのだろうか? 10万ぐらいのD90とD2Xではない現象だ。

とにかくそろそろ買い替えなのかと思いながらも・・・・まだ二の足を踏んでいるヒゲなのだった。 しかし・・・我が家のD2X・・・・ピントがねぇ・・・・よく外すしねぇ~暗いところではもう全然ノイズでダメ画質だし・・・しかし光量がしっかりあってISOを低感度で撮影すると、それはそれは綺麗な絵を吐き出します・・・ため息ですよ未だに。
でも仕方ないのかなぁ~D3をここで買って・・・2年後に多分出すであろういよいよのフルサイズ高画素2000万クラスの普及機、でももしかしたらAPS-CのDXサイズでのフラッグシップ・・・・まぁ考えたら色々とどまってしまう理由が沢山出てくるので、とりあえず・・・やっぱりD2Xを使い続けるか・・・・

にしてもD90は良く出来ている・・・・