1/10/2011

Ceiling Fan 補足

1月10日Vol.02

 ご質問があり、そういえばそうだったと・・・(^^; 重要な事でした。

 我が家の天井の高さ。 そして実際のシーリングファンと天井の取り付けた時の長さを写真で現してみました。

 これが我が家の天井の高さです。 モデルは気にしないでねん・・・寝癖がついてぼーっとした顔です。(;^_^A アセアセ・・・




 だいたい我が家の天井はそんなに高くなく、部屋の中でスタッフと立ててみたところ、おおよそ2メーター30センチでした。 あのスタッフの赤と黄色のスパンがキッチリ20cmです。そこから一番上の飛び出たところが・・・だいたい10cmぐらいではないかと思います。 スタッフは意外と正確です(^^)v(馴れればミリ単位を50m離れた場所で計測できるようになります)

 さて、今度は・・・天井から実際に取り付けたシーリングファン本体の下へ突起した長さです。



 はい、おおよそ35cmとなりました。 カタログでは37cmとなってますので、これは若干撮影が少し上目からなんですね。

 なので、見ての通り、一番上の写真で、この本体の37cmを引けば・・・だいたい自分とシーリングファンのシェードとの距離が2メーターとなるわけです。 ヒゲはもちろん2メーターもありませんからこれでぜんぜん平気! 以前使っていた吊り下げの蛍光灯よりも今は電球が高い位置にあります。

 そしてグルグル回る羽根はそのもっと上なので、確実に安全です!

 写真で広角側で撮影なので広く、高く見えますが、実際は低い天井なんですよ・・・だって昔の6畳一間の学生アパートだもの。(^▽^;) (それを一部だけ壁を抜いて12畳使えるようになっているわけですね)

 取り付けをお考えのかたがいらっしゃいましたら、まず天井の高さを見て、230cmあれば問題なしということです。(^^)v あとは天井の強度ですね。

久々にリコーダーで演奏したいので

1月10日Vol.02

 EWIも大好きですが、素朴にリコーダーもやっぱりいいもんです。

 お正月からEWIに力をいれていたのですが、一番最近がこの演奏。 密かに演奏していたのですが・・・ちょっと音に問題があるような・・・・・今になってこれは最悪だ・・・となっているのですが、まぁとりあえず演奏したので載せて見ます。 ヘッドフォンで聴くとまだ聴けるのですが、スピーカーから出すと無茶苦茶力んだかんじでぺけ丸出しです。(>.<)

 エウレカからレット・ザ・リバーラン、そして・・・鋼の錬金術士というアニメの第五期OPでシドの歌う「レイン」




 この曲は、この物語自体がクライマックスに迫る時で、とても重たい話の内容になっていっていた時のものなので、歌や旋律自体もその雰囲気をだしています。 まぁそこがこの曲のいいところなですヒゲには(^^)v

 そして、これの録音を終えて今日・・・ふと聴いてしまったこの曲・・・これはいい! これリコーダーで出来ないだろうか・・・この歌声と伴にコーラスしてみたい・・・と思って久々にリコーダーを取り出しすぐに吹いてみると・・・おっ!いけるじゃん!! となって・・・・次回作はこれだ!となりました。 難しい運指もまったくありません・・・とても素直なスケールで綴られた音楽です。



 
 ちなみに、このハガレン(鋼の錬金術士)の作者って主婦なんですねぇ・・・驚きです。
最後のほうは、ほとんどおやじ達の物語になってましたなぁ~(^▽^;)だはは(主人公の青年の出番ではなかったような・・・)

1/09/2011

やっと本物が!(ceiling fan)

1月10日月曜日


 去年・・・リビングに実験的につけてみた扇風機を使ってのシーリングファンもどき。(^^;

 結果はまずまずで、今期のシーズンもしっかり動いているのでした。 で・・・足の冷え込むヒゲはアトリエに欲しくって・・・同じように扇風機があるのでどうしようかと考えていたところ・・・なんと! いまこんなにシーリングファンが安くなっているではありませんか!!( ̄▽ ̄;)!!ガーン おもわず買っちゃいました・・・神さんほんまに感謝です(>.<)




 いまごろこれが送料込みで¥5,150ですよ・・・・信じられん! 需要が高まったのでしょうか・・・去年3月まではこの値段ではなかったのに・・・・。

 と言う事で・・・実はパジャマのままでこれを取り付けてしまったのでした。(^^; ここから先はこれのDIYです、ご興味のあるかたは見てやってください。 最後にこれが完成して我が家で動いている動画があります。(^^)

 では・・・まず一番大切なものがこれ!



 そうなんです、天井の強度ですね・・・で・・・・ある意味我が家は例の扇風機を吊るしているので、その強度はだいたいわかっており、なんたってこのシーリングファンよりも扇風機の方が重たかったですから。(^^; そして我が家は古い学生アパートだったので、もちろん天井にあるのは角型引っ掛け式シーリングなんですね。

 でも安心です!このシーリングファンは最初からその角型にも丸のローゼットタイプにも対応して難しい配線なしで付けられます。 ましてローゼッとならば取り付けがもっと簡単みたいです。

 箱の中はこんな感じです。 羽に羽根のアーム、本体、そして照明シェードガラスに取り付け用のビスなどなど・・・。




 これが本体ですね・・・意外と・・・・軽い!ここがこれのいいところ。(^^)v




 最近の品にしては昔的な感じで、こんなに予備ビスやらワッシャー類にブッシュなどが入っていてとても親切です。 驚きました・・・今頃だと予備部品など意外となかったり、あってもちょっとだったりね。




 さて、では開始します・・・まずは取り付けする位置決めをします。 一番肝心なベースとなるアタッチメントをとりあえず「こんな感じかなぁ~」とあてがってみます。



 ここで重要なのが、天井の張りです。 張りの角材に木ネジで固定するわけですが、その角材もある程度の厚みがいります。 ましてこの天井・・・完璧クラスターボードでした。(石膏ボード)

 まずここで第一の難関がなんといっても・・・シーリングのある場所になぜか我が家の天井は張りが十字路になっていないのです・・いわば交差していない! とりあえず交差していると思える場所までシーリングを移動します・・・
 



 シーリングを引き伸ばして・・・・

 そして天井を削りました・・・アパートでするかそんなこと!!(^^; 真似しちゃダメですよぉ~・・・ここだから出来るのですこれって(^▽^;)




 こんな感じにカッターの大きなのでカットして、ある程度溝ができたらマイナスドライバーでえぐっていきました。 そしてこんな感じで配線がアタッチメントの下をくぐるようにしたのです。 それらの完成写真はこの先にあります。 今はとりあえず配線してアタッチメントを取り付けていきます。





 アタッチメントをとりつけるにあたり、我が家の天井の張りがだいたいこんな所にあると調べてマジックで書き込みました。




 そして、アタッチメントを仮にあてがって、ビスをとめる穴にキリで最初の穴をあけておきます。 上を向いての作業なのでこんな時は眼鏡があればクラスターボード等の粉塵が目に入らずいいです。




 しかしここで大問題が!! な、なんと我が家の天井・・・・十字に張りがなっていない・・・・一方向のみの張りなのです・・・うっそぉぉぉぉおおおお!! これでは4点にビスが止められません・・・・

 考えました・・・この天井に補強を別にいれて自ら張りを十字にしてもよかったのですが・・・なんと一方向なおかげか・・1本の張りの幅が太いのです!(^^)v なので・・・そこで3点までビスで止められました。 よって、そこでギリギリ他の所に補助的にビスが打ち込めるところへ4本目を無理やり立てました。(爆!)



 こうしてアタッチメントが完成! いやぁ~電気屋さん大変だと感じた一瞬でした。(よくみるとビス片方に3点でしょ(^^; でもヒゲがアタッチメントのフックにぶら下がってもOKなぐらいがっちなんですよこれ(^^)v) かなり張りの厚みもあるのですね・・・ビスの長さが5cmぐらいありましたが、それがかなり食い込んで止まりましたから、張りもそれぐらいあるようです。




 さぁ、ここまでき来たらもう出来たも同然! いよいよ本体を取り付けていきます。(^^)むふふ!

 シーリングと本体にすでに取り付けられている電機のカプラーを合体させて、フランジを取り付けていきます。




 上の写真で見るように、最初のクラスターボードを削って配線をアタッチメントの下をくぐらせてるという意味がここでおわかりかと思います。 あれをしないと配線を下敷きにしてしまって、アタッチメントがぴったり天井につきませんから。


 さて、ここからはほとんどプラモデルです。 では羽根をつけちゃいましょう!(^^)v これが羽根です・・・なんたってこれリバーシブルモデルで、自分の好きなデザインの方を使えばいいわけです。 ヒゲはやはりメッシュのデザインが見える方を下にしました。


 でも・・・これ後で気が付いたのですが・・・本体を天井にとりつけたままで羽根を交換は・・・かなり大変です。 一旦本体を外さないといけません。(>.<)


 羽根は合計4枚・・・こうして取り付けていくのですがなかなか手間・・・ビスを一々取り付けていくたびにワッシャーかましてなんてやってたら時間が・・・・




 なので、こういう作業では最初にネジに予めワッシャーを取り付けちゃいましょう!(^^)v 右横にあるのがアームと本体を取り付けるときのブッシュ、別名スペーサーですね。 金属と金属を付けるときは必ず必要です、特に稼動している物には。




 で、ここにきてまた失敗が・・・・まぁ横着こいたヒゲが悪いのですが、本体を天井に取り付けたまま羽根を着けてやろうとしたのですが、それは無理でした・・・・出来ない事はありませんが、非常に面倒です。(>.<)

 なので一旦本体をはずして下で工作したのでした。 で・・・完成!(^^)v

 

 手に持つとこんな感じです。(^^)v やはり意外と軽いのよね。(ヒゲの主観ですよもちろん)




 そしてついに・・・じゃーん!天井にもとりつけ完了!! ぉぉおお感動です。




 我が家にシーリングファンが着くなんて・・・夢にも思わなんだぞな・・・・でもまだこれではダメですねぇ・・・・はい! シェードをつけないとね(*^_^*)



 このシェードがねぇ・・・ガラスなのよん・・・・これが重量ありまっせ(>.<) 割れるじゃん・・・・でもまぁそっと装着して・・・・


 あ~みとれてしまうぅぅぅぅ(* ̄。 ̄*)ウットリ





 さて、ここまでこの部屋のブレーカーを落としていたので、電源を戻して・・・・やっぱり回したじゃないですか(^^)


 ぉぉぉおおまわってるぅぅぅううう!・・・・ついでにめがまわるぅぅぅぅぅうううう
メガマワルゥーヽ(@◇@)ノ グルグル


 では、あと一息ってことで・・・・ちょっと近くのホームセンターへ犬達のおやつと猫のトイレ砂を買ってくると同時に・・・これにつける電球を買ってきます。 大きなアヒル君号発進!ぶーーん!!

 ききーっ!帰ってきました・・・・(はやっ(>.<)・・・空飛んだんか?)

 白熱球を作らなくなってきているメーカーが最近出して安くなってきた蛍光灯方電球・・・2個で680円ぐらいを買う予定が・・・・・なんと・・・これ買ってしまった・・・・・w( ̄Д ̄;)wワオッ!!



 はい!LED電球ですよ・・・・わっ高級! と思いきや・・・これ特価で売られていて・・・¥900

 思わず3個買っちゃいました(^^; 消費電力5wですよ・・・たった5W!! そして18年間使用OK。 きっとこれを買い換えるときはもっと安くなって性能よくなっているでしょう。 LED電球もこんなに安くなったのですねぇ。 さて取り付けないと・・・夜真っ暗になってしまう。


 で、とりつけたら・・・・おぉぉぉ明るいぞ!いけるぞLED!! これ全部つけていても20Wですよ・・・で全体の明るさは大よそ100W球1個つけている感じでしょうか。 みなさんこれからはLEDですほんまに。




 汚い我が家がアトリエですが、現在こんな感じで薪ストーブとコラボしています。 あの奥の扇風機がいらなくなったなぁ~(^^) それにこれ夏はエアコン用で逆回転させて冷房モードで使えるのでこれまた便利です。




 ちょっとBach-Cello suiteNo.1 i-preludeと伴に我が家の取り付けたシーリングファンの動画をのせてみました。(^^; こんな事がすきなんですわ・・・むかしっから・・・(;^_^A アセアセ・・・





 で、使ってみた感想ですが・・・・あの扇風機のシーリングファンもどきでは、まるでエアコンをつけたように足元へ暖かい天井の空気が吹き込んできてましたが、このシーリングファンは「風きてるの?」となります。 でもこれがいいんですねぇ・・・・風がきているのを感じさせない・・・なのに足元が暖かいのです。

 とっても緩やかに部屋をまんべんなくやんわり空気を循環して温めてくれている感じです。 スピードは高・中・低とあり、(中)ぐらいが効果がかなりあります。 この動画では(中)ですが、見た目すごくスピードで回っているように見えているかもしれません・・・が、これ・・・フレームレイトの関係でこう見えてしまうのです。 実際はこの動画の回転スピードの半分以下です。 とっても緩やかにグルングルンと回っています。 低になるともっとのんびりです。

 やはり本物はちがいますねぇ・・・扇風機ではピンポイント的でかつ強烈な感じですが(一番ゆるく使っても)、シーリングファンを使ったらこの部屋が同じ27度をさしているのに暑くってたまらない感じがしません。 これないときは窓あけて温度下げていたのに・・・なんでしょう・・・とってもやんわりしています。 なので犬達の寝る姿勢もすごくリラックスしているのがわかります。

 シーリングファン・・・いかがでしょうか? これはかなりよいグッズです。(^^)v

煙突掃除

1月9日日曜日

 今日は朝起きてからパジャマのままですぐに掃除開始! まぁなんたってやっぱり遅くまで寝ているとやってくれるのです・・・はい・・・相変わらずクロタンがねぇ・・・うんP! たまらんです・・・ベッドの下で・・・

 なので処理するついでに全部掃除! リビングも掃除! そうしてやっと彼等にご飯ターイム!

 で・・・そのままヒゲはシャワーもしないで食事もしないで・・・そのままパジャマの姿で次は・・・アトリエのマウンテン2Bの煙突掃除開始! さすがにちょっと燃えが悪くなったので・・・これから大寒がきますからねぇ・・・毎年だいたいこのぐらいに掃除しているような・・・。

 別段燃えないわけでなくって・・・・ただダンパーを全部全閉にすると表の上のスリッドから煙がバックアップするようになってきてしまいました。 これは排気効率だ下がった証です。

 で・・・・いつものようにすぐに煙突をマウンテン本体から外して作業開始! すぐに外せるようにしてあるのがヒゲの施工のすごいところ!(ヲイヲイ自画自賛かよ・・・(ーー;))


 こんな感じですぐに外せて、ダンパーユニットも煙突もしっかり掃除しました。(^^)v
 

 すごいです!さすがに建築の壊した柱を7割の割合で焚いていると、このマウンテンでも2ヶ月ちょっとにしてこうなってしまいました。



 
 やはり概ね外のL字の所がこうなっています。 ほかはほとんど煤がないんですよ。 薄っすらと内面にあるぐらいなんです。 やはり温度の下がる外側のL字部分はどうしてもねぇ・・・・しかしこれでも106mmの細い煙突管よりも空洞があるんですから、やはり120mmは威力あります。 これが150mmになったらもっと余裕ですね。

 ちなみに・・・・煙道火災ってどうやったらなるんだ? と思ってしまいます・・・・だってこの煤が溜まる部分は温度が無茶苦茶低くなるんですよ・・・・本体に近い所は全然煤がないのに・・・(全然無いというのは、こんなゴワゴワ煤ではなく、薄い薄い膜みたいな感じで、1mmぐらいのものです。

 ん~煙道火災になる煙突は・・・・想像を絶するぐらい詰まりまくって本体のストーブにまでその煤が来ているってことなんでしょうか? じゃないと、あんな遠くの温度の低い煤は自ら燃えません。

 あと・・・・時計ストーブ使っている人はもう理解していると思いますが、あれをガンガン焚くと・・・本体が真っ赤になりますが、ようはいつも煙道火災並みになっているって事を経験できるのが時計ですね。
  (^▽^;)

 なので、反対にはじめての人は怖がってしまうかもです。(;^_^A アセアセ・・・

 青い空に白い雲!綺麗ですがすがしい空のもとで煙突掃除がすすみ、しっかり綺麗になりました。
我が家ではこんな感じで横引きの管を抜いて、ここから外の管を掃除します。 





 だいたいシーズンに1回掃除するぐらで今までOKでした。 もし広葉樹の薪ばかり焚けば・・・実はシーズン中に掃除しなくてもOKIDOKIなんですよ(^^)v 今回は針葉樹を沢山燃やしたのでこうなっています。 けれど針葉樹もこうして煙突掃除が苦にならなければ、素晴らしい薪です(^^)

 あと・・・・街中や住宅地で薪ストーブ生活にあこがれてやっている人達は大変だと思いますが。 この薪ストーブのもうひとつ大切な楽しみって何かわかりますでしょうか?

 はい・・・・それは・・・・遠くから見た我が家の煙突から、フワフワとあの白い煙が上がるのをみることなんですよ。(^^)  ヒゲなどが小さな頃に見ていたあの番組「大草原の小さな家」ローラインガルスの世界なんですよ(^^)v

 あ~我が家の煙突から今日も平和な煙があがっている、寒い外から家路につくときに、その煙をみて心温まり、そして家庭の温かさをそこで感じ取るのですね。(*^_^*) あのローラのテーマ曲が心の中で流れるのですねぇ。(^^



 それが・・・・今の薪ストーブライフは・・・・冷たい感じです・・・煙がみえなまでガンガン高温で薪を焚き、そしてカラッカラのスカスカ乾燥薪を使用する。 ほとんど爆ぜないでしょうあれって。

 薪が爆ぜるのはね、薪の中にバランスよく水分があるからなんですよ。 そして昔薪ストーブの生活している年輩の人が言ってました、カラッカラはいいけれどすぐに燃えちゃうねって。 広葉樹であろうとそなるのです。

 薪ストーブはあの煙突から出る煙をみて、心温められるのがいいんですよ。

 今日も我が家は寝室から見える時計ストーブが出す煙を窓から見ながら・・・暖かいベッドでみんなとぬくもりながら眠りにつくことでしょう。



1/07/2011

何気に、いきなり耳にとまってしまった(^^;

1月7日金曜日

 いきなりですが・・・Beckah Shaeさんです。(^▽^;)




 だれ?って人がほとんどだと思います・・・ヒゲもさっきまで知りませんでした(超メガトン爆!)(^▽^;)

 いつもヒゲはPC作業やら部屋での作業では昔はiTuneで今はネットラジオがどこでもほぼ録音できるソフトRadio Sureで音楽を鳴らしています。 その時にほとんど90%の割合でチャンネルほぼ固定といっていいのですが流し続けている局が「Born again Radio.com-Christian music radio」局なのです。

 今の所いちばんここが大きなクリスチャンの曲を流す放送局だと思いますが(ネットででのお話です)、ただ・・・ここで流れるクリスチャンの曲は・・・・いやぁ~賛美歌とか流れませんですよぉ~あの定番のね。

 こぉ~んな曲が流れています。(;^_^A アセアセ・・・



最初のほうでこれ聴くと、テロップの歌詞がちょっと違っています。


 意外と日本の人はびっくりかもしれませんですが、あちらではクリスチャンの曲だからといってあのチャーチで流れたりする歌や曲ばかりではないのですね。 かなりこの手のクリスチャンバンドって多いのです。(^^)

 そして、意外と知らないあいだに日本の有線とかラジオでも沢山流れていたりするんですね。 多分その歌詞の意味がわかってないからだと思いますが。(;^_^A アセアセ・・・

 このBeckahさんが歌う今回の新曲・・・去年の7月ごろ(だったかな?)に発表されてこのラジオ局でも沢山流れていたのですが・・・ヒゲ・・・「また変わったテンポと歌い方の曲だなぁ~」となかばスルー状態だったのです。 がいきなり・・・今朝これがまたこの局から流れていて耳に止まってしまって・・・しっかり中身も聴いてしまったのでした(^▽^;)

 そして毎回思うことが・・・なぜに日本ではこんな歌詞の内容の曲が沢山でてこないんだろう・・・と思ってしまうのでした。(いつものことながら・・・(ーー;))

 ヒゲのクリスチャン友達のアメリカンAとこのあいだも電話で話をしていて、Aさんはとっても日本大好きアメリカンなのですが、歌の事では「この日本での歌は同じ”愛”の歌を歌っていてもちょっとあちらの(アメリカやヨーロッパ)人間が歌う”愛”とは内容というか意味が違っているようだ」でした。

 これヒゲは強く感じていて、このブログでも度々言ってしまっているのでした。 やっぱりアメリカンのAさんも感じていたようで、このあいだAさんがカラオケで歌った映画アルマゲドンのテーマとなったエアロスミスが歌う「Miss a thing」これの話で上記の内容が出たのでした。

 ここでは奥深く掘り下げては述べませんが、あちらでは「神さん」に対しての歌があるって事なんですねぇ、それもこんなロックバンドからラップ、そして優雅な賛美歌も含めて・・・・なんだかとっても楽しそうです。 日本も・・・・って日本では仏様とか阿弥陀如来の歌をロックにしたら・・・・なんとなく茶化した歌詞とかパンク系的なもののバンドが歌ってしまいそうで・・・

 日本人は日本人の信じる神さんの歌をこうしてロックやトランスやらラップでもポップでもいいから作ってあげないのかぁ~と感じて、またそんな事まったくしないこの国の人が寂しいとも感じます。 お正月にお賽銭だけの神さんなんて・・・きっと神さん悲しんでいるよ・・・・(>.<) もっと神さん賛美してあげないとこの国の人は(^^)v

 以下が今回紹介した曲「Life」の歌詞です。 こんなアップテンポでポップしてますが、でも歌っている内容は「その存在を通して自分の人生が豊かになって、そしてみんな手をかざしてそれを信じて、きっとすばらしいものになるから、さぁ!」といった具合です。 ワーキングガールのあのLet the river runもですが、前向きな自分を飛躍させる歌の内容がとってもいい感じです。

 日本のアーティストのみなさん・・・君をだきしめたい! 君だけのために! なんて詩はもういいですって!



 

1/06/2011

新しい年の始まりにはこの曲がぴったりかも!

1月6日木曜日

 お正月もあっというまに終わって・・・・お仕事スタート!

 そんな1年の第一歩で気持ちを新たにビジネススタートなときにはこの曲っしょ!

 って事で・・・・景気づけに演奏してみました。(^^)v



 ヒゲのお気に入りの中の1曲! Carly Simonが歌う名曲「Let the river run」

 今回はEWIの3パートユニゾンと言うのかコーラスです。

 しかし冒頭のシーバス?ヒゲの所ではそう呼んでいましたが、これで朝通勤してたんですよねぇ・・・(^▽^;) ここまで大きなシーバスではありませんでしたが、それでも中のみんなの雰囲気はそのまんまです。 これを見るととても懐かしくなってくるのでした。

 ウォーターフロントに付くとみんな忙しく足取りも速くゲートをくぐって外へ! で、そこから3割ぐらいの人はスターバックスへ駆け込みコーヒーを片手にステーションを出て行ってました。 ヒゲもたまぁーに景気いいときはスターバックスで飲んでました。

 実はつい一昨日、このワーキングガールが無性に見たくなって見てしまいました。(^▽^;) もう何回この映画見ているだろうか? 落ち込みそうな時にはこの映画を見ているような・・・・元気をもらう映画なんですねヒゲにとっては(^^)v

1/05/2011

冬型がゆるむと・・・

1月5日水曜日

 そろそろいつものペースに戻さないと・・・と言う事で・・・と言いながら朝起きるのが遅い今日このごろ・・

 でも、それに歯止めをかけるために「奴」が現れる! そう・・・必ずあらわれる・・・・黒い影・・・・水戸黄門のヤシチ張りの忍び足・・・・そしてぇええええ!!

 絶対・・・そう絶対が付くぐらい目が覚める「臭い・におい・・・・ニオイ!!」

 くっさぁぁぁあああああああ!!!!

 はい・・・・黒猫のクロタン・・・・彼女がやってきて・・・ご丁寧にベッドの下で「ウンチを落としでいってくれます」

 もう確実に「はよぉ~起きてご飯ちょうだい!」 の催促間違い無しなのだ。

 この猫・・・すっごく人の気を引くためにオシッコとかウンチを落としていってくれるのだ。

 オシッコは・・・・自分が嫌な思いをしたらベッドの布団にじょぉぉぉぉおおお~とやってくれる・・・これが今の所一番たまらん反抗手段で、これだけは止めて貰いたいので、こちらもかない考えている。

 ちょっとでも「ほれ!そこどいてどいて」とあしらうと「ハッ!」とヒゲがなって「やべぇ、こいつ今ので気分悪くしたら・・・また布団に・・・・」と脳裏によぎる。 で彼女を見ると「にまぁ~~」として「おぼえちょれ」といった顔振りするんだわこれが。(^▽^;)

 まぁそんな時はオルティーを番として寝室で寝てもらっておくのだが・・・・

 そんなこんなで、我が家では静かな意味不明な戦いが繰り広げられているのは間違いない。

 と言う事で・・・・タイトルと大きくかけ離れた話題だが・・・実は少しでも暖かくなると・・・ごらんのような部屋温度・・・




 たまらんです・・・かなり気をつけているのだが・・・こうなったらもう窓に玄関全部を10分ぐらいあけっぱなしにしないと25度まで下がらない・・・・他から見たらおかしいんちゃう?と感じるかもですねぇ・・・(^^;

 蓄熱ではやはりこのストーブがすごい威力なので、部屋の暖かさがリビングの時計とは断然違います・・・が・・・いかんせんこのストーブの最初の起動では1時間ぐらい全然暖かくないですから・・・・蓄熱するまでに時間がかかりすぎなんですねぇ・・・





 なのでリビングでは石油ファンヒーターよりも速く部屋を温める時計ですが、でも蓄熱ないからすぐひんやり・・・その代わり・・・半日以上焚いていると、さすがに火が消えても夜は部屋の物自体が蓄熱してくれてあったかいです。 ただねぇ・・・ほんまに寒波がくると・・・この時計でも12畳以上をいっぺんに温めるのが厳しいです。 全部の部屋の扉をあけて時計に温めさせると・・・部屋温度が18度から上がりません・・・煙道火災並みに真っ赤になるぐらい焚いたらいいでしょうが、それでは薪がいくらあってもねぇ・・・

 こんな時は大きなストーブでしょうねぇ・・・ちなみにマウンテン2Bでも本格寒波では12畳はいくら蓄熱してもダメです・・・やはり小さいストーブですから。(といっても一般家庭の石油ファンヒーターよりも多分部屋を温めていると思います、部屋温度20度を1台で12畳温めていますから、でもちょっと肌寒いのでしたこれでは・・・)