8/04/2008

今年も土佐錦

 ほんの少し暑さが和らいだ感じがするここ楢津岡山ですが、しかし連日の気温はそれでも35度から36度・・・やはり暑い・・・

 そんな時に涼しさを演出してくれて和みの時間を与えてくれるのがこの金魚たち



 これは今年睡蓮蜂を50号の大きなもに変えた高知の天然記念物となってしまった(天然とは言わないと思うのですが・・・)土佐錦達。1匹だけ先月終わりから退色が始まり綺麗に色がぬけて赤になりました。まだまだ濃い赤ではありませんが、丁度頬の所が白くなって可愛い子になりました。今は毎日あさ一番に水替えを全替えしています。


 土佐錦は難しいと言われますが、何も特別の事はしておらず、ただ毎日水替えだけなのです。それも水道水を100円ショップの大きなタライにいれて置き水にし、補足で大きめのカメに置き水をしてそれを入れ替えで使っているだけなのです。後はそのまま何もしていません。暑さに強い土佐錦は、ここ岡山の猛暑を耐えてくれています(日中は簾をたらしてあげています)

 さてこちらはホームセンターのペット売り場にて購入した「らんちゅう」達。今年も元気にもりもり大きくなって育ってくれています。赤白の色をしていたらんちゅうが先月から赤が退色してしまい真っ白になってしまいました。よってヒゲの所のらんちゅうは「黒」「赤」「白」となんだか紅白と喪に服すようなそんな色合いになっています。(笑)



 今年は体を少しでも大きくしていくよう餌を沢山あたえているのでした。

8/03/2008

突然のガーミンNuvi250ダウン現象

 実は昨夜は久しぶりにかなり落ち込みました・・・と言いますのが、あれだけお気に入りで外へ行くときにはバッグへ入れて持ち運びしていたヌビ250がいきなりシャットダウン現象になり昇天してしまったのです。

 事はラボへ(現像所)行くときにスクーターでの移動時間とそのスクーターの最高速を実際自分は何キロだしているのか(60kmしかメーターはありませんし、ヒゲはいたって安全運転、それとスクーターは90cc登録しています)等のデータをとるためにヌビを使用するためバッグへ入れてそのまま計測していたのです。(バックでもスクーターの荷物箱の中でも衛星を捉えているので全然安心無敵です)

 そして帰宅したのはいいのですが・・・そのまま忘れていて・・・・で・・・気が付いたのが約26時間後・・・
電源いれっぱなしでした・・・カタログ値では4時間となっている駆動時間・・・しかしガーミンは控えめなカタログ数値というのが伝統的らしくもっと伸びると言われていました。

 恐る恐るバックから取り出すと・・・画面は消えていました。すぐ電源を入れると(もちろんヌビはタッチパネル操作ですからロックをかけていました、その時は液晶は節電モードで薄暗くなります)
起動しスタートアップスクリーンに我が家の愛犬が顔出してきました(笑)、そこから起動完了、ゼンリンマップを読み込んでメニュー画面が開き電池残量が表示されましたが・・・メモリは残り1ブロック・・がすぐにその1ブロックもなくなりカラカラに・・・そのままシャットダウンさせたヒゲはすぐに充電器を取り付けました・・・ところが・・・

 いつもならモニターに「ただいま充電中」のコメントが出るのにそれが出ない・・真っ暗のままの画面・・・嫌な予感がしてサプライをつけたままON!しかし反応なし・・・・もっと嫌な予感が・・・でもまぁ完全にバッテリーがなくなってしまったのかもと思い数時間おくことに・・



 バッテリー充電時間は約4時間、それから2時間ぐらいたって電源ON!「・・・・・・・」「!!!!!」
も・・・もしかして・・・・本体はうっすらと温かい・・・充電はしている・・・・はず・・・・・

 そして1時間後電源またまたON!「・・・・・・・・・・・・・・・・」「うぎゃっ!!」心の声がわめきました・・・爆!

 保証書はあるが買った所の印がない・・・購入日は・・・7月8日・・・これで週明け「いいよネット」さんに連絡してみよう・・・かなりショックで落ち込んでその日は寝ました(あまりにショックで10時には就寝・・)

 翌朝充電は続けていたのですが朝一にヌビをさわると冷たい・・・充電は終わっているような・・いやもしかして昨日触った暖かさは嘘で充電されてなかったのかも・・・これは内部電源のコンデンサーがいかれたような症状・・・電源は入ったのだからそれから切れて入らなくなったと言うことはそうしか考えられない、いわば充電が出来てない・・・そのまま電源ONにしてもやはり真っ暗、起動画面での我が家の愛犬が出てきてくれません、、、トホホ

 そうしながらなにげに裏側のシリアル番号を見ていたらフッと目にした小さな○と小さな文字・・・

「RESET」

 ま・・まさかこれで・・・と指のツメでポチッ!裏返して見ると・・・おおお!!!我が家のオルティナが顔出した、もう感激感激!!日曜の朝が晴れ晴れしくなりました。笑



 と言うことでなんらかのタイミングで理論回路でエラーがでてしまいそのまま外部からのインプットをまったく受け付けなくなった症状でした。ネットでみても電源が入らないと困ったトラブルは全然見あたらず、ましてガーミンの物理的トラブルで致命的なものはあまり見あたらなかったので、よほど安定はしている商品なんだと思いました。

 これで無事に使えるようになって一安心です。同じような事になったガーミンユーザー様、まずはリセットですねぇ~(それまでそこをパッと思い浮かばないヒゲもオバカでした・・PCならすぐに気が付くのに・・)

 おまけ

 今回の事でガーミンの完全バッテリー残量なしまでの駆動時間がわかりました。
 ガーミンヌビ250の駆動時間はなんと「7時間10分あたり」でした。
 そこらのカタログ値で実質の値よりも多めに記載しているよりも遙かに良心的な謙虚な姿勢がいいと感じました。(もちろんガーミンの全てが良いとは思えませんが)

8/02/2008

今日の映画は「ハルク」

 この間のハプニングに続き、今日は「ハルク」を見ました。これは5年前に製作されたリメイク版ハルクの続編で、その後の主人公のお話になっています。公式HPはここです。



 自らの興奮状態、怒りなどが起爆となって制御出来ないもう一人の自分ハルクになってしまう主人公


 装甲車やハマーなどおもちゃみたいに吹っ飛ばして、銃弾なんて全然効かない鋼以上の体。そして今回はハルクの血液を取り込んだ兵隊が力に溺れてハルクに挑んできます。


 まぁやはり正義と悪と言うことで悪者は醜い形になってしまっています。ここの街の人なんて吹っ飛ばされちゃっています。痛いだろうに・・・・


 しかし最近のCGはどこからどこまでがCGなのかがわからないぐらいよく出来ていますねぇ。あちらでは映画はとても楽しまれていて、エンターティメントに関してはものすごく盛んな感じがしました。帰国して日本の映画館のありかたなどとてもガッカリでとてもあの値段で映画館には足がはこべません。ヒゲなど毎週4作品をみてましたから、映画好きには応えられない良い環境の国だったと今も思います。お値段も$4.99ですし平日は午前中から午後4時までが$4.99、その後が$8.00、火曜日がスーパーチューズデーで丸々一日が$4.99でした。映画館は2館大きなのがダウンタウンにあり、どちらも真向かいに建っていて、またどちらも6作品が上映されていました。


 作品は毎週変わります、長いのは半月ぐらい。それぐらい長いとかなりのヒット作です。火曜日はものすごい列が映画館の前に並びます、仕事帰りのみんながくるのですねぇ。夏場などはカナダのバンクーバーは日が落ちるのが夜の10時ぐらいですから、みんな一端家に帰って食事をすませてまた遊びにいくのが普通でした。日本の夕焼け子やけで薄暗くなるのがなんと11時ちかくなんですよぉ~多分日本の人には考えられない情景だと思います。ただし・・・朝が早い!!4時ぐらいからもうこちらの朝9時みたいなものです。が・・・・冬はその逆で夜は夕方4時でもう真っ暗!そして朝は9時ぐらいまで薄暗い感じでした。

 夏時間の時にはヒゲはだいたい放送されているのに時間間違えて出勤してましたですねぇ。その日は大概バスやら電車の中で時間を聞かれます。しかしヒゲも間違っているので聞かれた人の時計を見て「それあってますよ!」なんて言ってしまって・・・お互い間違っているからそりゃぁ~あっているわけでして・・・爆!!

 まぁそんなこんなで日本も夏時間もうけてもいいようなぐらい日が長く感じますがどうでしょうかねぇ。

8/01/2008

今日から8月

 連日の猛暑、今日も外の廊下は37度・・・体温を超えています。リビングでお昼を食べてもちろん扇風機をそとの廊下から部屋へ風を流し込んでいますが、外が37度じゃぁねぇ~・・・食後ちょっと昼寝をしていたのですが、寝ているだけで熱中症になるのではというぐらい暑い・・・犬達は各々の一番涼しいところへ、風呂場は白猫シルキーちゃんとオルが一緒に同居(よほど涼しいのでしょう)、もう一匹の紀州犬のミックスは廊下でグッタリ・・・ハードフロアーが真夏の床暖房化して変な感じです。(爆!!)

 この間の瀬戸内の塩あんころ、あの紹介した写真が最終でこのようなPOPに変わりました。これがヒゲの地方の店頭に飾られるはずです。

7/31/2008

ハプニング

 3日前に久方ぶりに映画をみました、題名は「ハプニング」。シックスセンスやサインの監督で「ナイト・シャマラン監督」、今回のこの映画は前知識はほとんど無く見たのですがなかなか面白かったです。


 あるとき突然起こる奇怪な出来事、アメリカからミツバチがいなくなりその後に突如セントラルパークから発症しだした大量な自殺事件。被害はさらに拡大し町や村を飲み込んでいく・・・といった感じで展開していきます。そこらじゅうの人が意味不明に自殺をはじめていくのがなんとも不気味です。
 
 なかには自殺できるものがないと、草刈り機を動かして自ら・・・・


 主人公のもうすぐ近くまでこの現象が迫り、一緒に逃げている皆からどうすればいいのか次の行動を早急につきつけられてしまいます。板挟みになって考が集中できずに苦戦してしまいます。


 そんなこんなでこの映画は別にモンスターとかそんなものは一切出てきませんが、精神的に怖がらせる感じでした。ただシャマラン監督に期待する大どんでん返しは今回ありませんが、現実にありえそうなそんなパニック映画にしたてていて、ヒッチコックの鳥みたいな感じでしたです。

 公式サイトはこちらです

7/26/2008

岡山の異常気象に負けずに水浴びを・・


 連日の猛暑!さすがにへばります。夕方には暑さも和らぎますが、しかし屋根と天井の間は熱せられた空気で充満、、また熱帯夜、、死にそうです。(かなり大げさ)

 そこで週末の今日は県中部に行き冷たい綺麗な水で水浴びを犬達にさせてきました。
 ここは広い緑に綺麗な小川が流れ、小魚が泳ぐ自然溢れる場所なのです。PNDを持ってる人は是非探して行ってみてください。座標値はここですN 34°49′08.7″ E 133°45′52.3″です。測位値系は世界測位系です。(嘘つきました・・世界測位だけれど国土地理院の60進法でした、フォーマットはh dd mm ss.ssです)世界測位ジオコードではN 34.81917 E 133.76450です(ややこしい・・・)前者の数値は国土地理院の座標(http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=344908.7&l=1334552.3)にあてがえばマップで出てきます。後者の方はグーグルマップ「地図検索」またはグーグルアースの「ジャンプ」に(34.81917,133.76450)と打ち込めば表示いたします。

 ちなみにヒゲの秘密基地はここです60進法座標「N 34°40’57.2” E 133°53’24.2”」で、ジオコードでは「N 34.68256° E 133.89006°」です。

 場所はこんな感じの所です。



これは1年前ぐらいに撮影した同じ場所です。ちょっと幻想的な空気を演出してみました。
上の絵はすべて携帯カメラです。


7/24/2008

おだんご撮影

 お団子撮影しました、予算も多分ほとんどないお仕事なので一番楽で簡単な方法で撮影、一般の方でも出来る毎度の方法です。後は現像処理でみせていきます!

 今回の商品はあんこのお団子で中に吉備団子が入っている贅沢な作り!さぞ美味しいでしょうねぇ。最近の庵はそんなに甘くないのでいけそうです。コンロの上で(我が家はガスも使わず電気でもありません、正真正銘のガソリンです!・・・爆)撮影用に使う器に乗せてレイアウトをします。
 
 今回のお団子は商品を受け取ったときに「あ~これなら楽だな」と簡単に考えて帰宅し冷蔵庫へ、翌日取り出しよぉ~くみると・・・「げっ!やわらかい・・・かなり・・・」ということでかなり厳しい条件になってしまいました。型を崩さずに取り出すのが大変!固まらすわけにいかないので手間です。使わない予備のお団子は即冷蔵庫にいれないと今の気温はドロロンです。バターナイフ二本でなんとか設置・・・
 

 いつものセットです、窓際の太陽光を使っての撮影!エコです!!(笑)右にシロのレフ板とバックにトレペ、左側に銀レフです。お盆は和食用を使用。


 反対から見るとこんな感じで銀レフは適当に作ったものです。(節約節約!・・・ここまで予算がない仕事だからってやるかねぇ・・・まぁ結果がよければいいのです・・・といいながらその結果も怪しいか・・・)ちょっと飾りにナンテンの葉を使用しました。(定番ですねぇ)


 後ろのトレペはこんな感じでこれまたポンと置いている状態・・・決してお客様には見せられない撮影現場・・・笑 太陽光の陽射しがきついのと少し柔らかくしたかったのでこうしています。
 
 上から見るとこんな感じになります。ストロボを使わず太陽光だけなので、いかに光を回しながら明暗をつけるかといった感じですが、シャッター押すときには右の白レフの位置は少し変えて商品の表現を明るめにします。(このままではちょっと右サイドが落ちすぎますので)


 で・・・出来上がったのがこの絵でございます。現像処理で80%みためが変わりますです。ただ・・・今回のお団子、異常にやわらかくバターナイフにひっついて離れない!カットしてくださいと言われていたのでそうしましたが(これも定番のレイアウトですね)、これまた包丁から離れない!!しょうがないので水を少し刃物につけて切るのですが、今度は水気がついてなんだか・・・といった感じになる・・・。意外と苦労してしまったのでした。カット部分は全然納得できませんが、綺麗にカットできる方法が・・今のところこれが限界です、吉備団子はかなりひっつきます。あんこは柔らかくなって型が崩れるし・・(今度はもっと乾燥したお団子がいいですぅ~)