8/31/2012

今日で8月も終わり・・・なんとか生きてるなぁ(ーー;)

8月31日金曜日

8月最後のエントリはこの夏を彩る芸術作品をば。
金魚です・・・が・・・これ絵なんですよ。

もうテレビでも紹介されているので知っている人もいるかもですが、ヒゲはテレビ一切みないので(ないし)そこらがどう解説しているかしらないのですが、今ではワールドワイドで知名度が上がった

 深堀隆介氏

この人のこの発想がすごいです。

いろいろなアートを今ではネットを通して沢山たくさん見られるのですが、どうもどれもが同じようなものとか、どこかで見たことある雰囲気とか・・・なので「Like」するまでに至らないものばかり。

すごいのですよみんな、けれど発想と見え方見せ方がどれも同じなんです。 ずーっと昔から見たものが今の人もやっていて・・・なので正直どれも面白くない。 ワクワクどきどきがない・・・

そんな時に出会ったこの作品はすごい!

最初見たときは本物かと思ってしまいました。
樹脂に直接絵の具で描いている、それも何層も重ねている。
なので立体感がかなりのものです。

横からは見られないのが残念ですが、もともと金魚は上から見て鑑賞する魚のでこれでOKでしょう。

この発想をしたひとがいない、だからすごい衝撃ですが・・・これ仕上げる工程が手間なのと時間がすごくかかるとのこと。 そしてご本人・・・ヒゲとかなり似ている悪いところが(^^; 気分が乗らないとそれこそ3年間ほったらかしにしているものもあるとか。

気分がでないとまったく描きたくなといってらっしゃいましたが、ヒゲもそれが非常にあってお客様にすっごくまってもらってしまうこともあります。 それでダメ!なら仕方ないのですが、結構まっていただいて感謝なのでした。(>_<)

この作品、ヒゲも欲しいと感じましたがまず手に入れられないでしょうねぇ。 できる品がほんのちょっとだし。 沢山注文がきても大量生産できないのがネックだろうなぁ。 深堀氏も販売目的でつくっていないとおっしゃってますが、でも今ここらをどうしていくか分岐点だろうなとも。

今のスタンスを守って価値を崩さないようにしたらいいのではと思います。 こういうのを買える人はある程度上のクラスでないと値段もそこそこしますから、ここらでは海外のお金持ちにターゲットをつけるといいと思いますねぇ。

深堀氏の公式サイトはここです。
いやぁ〜しかしこれ生きているみたい。
我が家には本物がいますが、しかし部屋に飾って置ける金魚はいないのでこれいいわぁ〜

8/30/2012

昨夜の夜中は落雷にまとまった雨が降ったぞ(*^^)v

8月30日木曜日

昨日は寝る前1時すぎかな、外でゴロゴロピカピカ!

いきなり2回ぐらい南の山がある向こう側で落ちたなぁと。 稲妻が走った走った(>_<)

そして雨は久しぶりにまとまった雨が降ってくれた・・・が・・・これでは全然足りない。

で、今日はその湿度と篭った熱の空気で空間全体がモワモワして気持ち悪いしちょっとしたサウナのような状態に・・・これはやばいよ。

さすがに普段は昼でもエアコンいれなくても我慢できる気温までになっていたここ楢津だが、今日はダメ(>_<) 無理せずエアコン開始です昼過ぎから。

勤めの人でオフィス作業の人はエアコンの中にいるからいいなぁ〜と思ったり。 自営業者は昼間も自分の所でエアコンきかせてそれで請求書みるのが嫌になるのだからこの夏は勤めのひといいわぁ〜と思ってしまう。 外で仕事しているひとはもう体が慣れてくるのかな?

ヒゲは測量の時は山の中で街中の暑さをほとんど経験しなかったから助かった。

まぁそんなこんなで今日はなんとなく、、いやほんとなんとなくで作ってしまったTHORのオーディンをベースにしたジェダイマスターを作ってしまった(^_^;)


もうちょっと演出と捻りが欲しいところだが・・・・まぁなんとなくなので・・・・
やっぱりこのオーディンはこういう格好になってもサマになるなぁ〜。

8/28/2012

ワン友さんのためにちょっと作成した作品をアップ

8月28日Vol.02

昔登録していたオンラインアルバム・・・そこへ入るパスワードとか忘れてしまって使えなくて・・・

なので、ここへちょっとワン友さんがヒゲの仕上げた写真をダウンロード出来るようにちょっとアップさせてもらいますぅ。(#^.^#)

このあいだの水遊びの時のです。

撮影した素はみせられなぁーい(^^;) それを見るとここまで手をいれてるんだー!と驚かれるから(^^;
これはレオ君 光が差し込む場所が限られていて
なかなかショットを狙うのが大変だった。(>_<)

なんだか腰が上がらない模様・・・(^^;
仕上げはちょっと映画的な雰囲気にした1品

お父さんの手の元気玉エフェクトはちょっと
目立ちすぎかもだが、他は陸君のパワフル感
を表現した1枚

お尻に幸せの光輪3っ光ってちょっとアクセント
(*^^)v これもパワフルさを作り上げた1枚

これはトーンを平坦にした色付け、でも現地に
行った人は気がつくちょっとしたエフェクトを
入れている1枚。

ブロガーに絵をあげると少し、若干だがコントラストが濃くなるのよねぇ。
グーグルのコンバートに問題があるんだろうなぁ。
フェースブックの方はオリジナルにかなり近いんだけれど・・・。

Bow tie (蝶ネクタ)

8月28日火曜日

 1週間前に届いたBow tie、 ちょっとそのままにしていたのですが、今日がんばって締めてみました(*^^)v

もう何回も失敗(>_<) 難しいぃ〜・・・・・普通のネクタイのようにいかないよぉ〜(>_<)

YoutubeでHow to Tie a Bow tieを調べて見て、簡単そうなのになかなか形にならないのです。

最初は形どころか・・・・重要なくぐらす輪っかが出来ない見当たらない・・・・・うきぃぃー!

おさるさんが出現しそうです。(^^;) (たまに夜のコンビニの駐車場で人間であるはずの若者がお猿さんになっているのを聞きますが・・・奴らは自分が今猿になっていること・・・わかんないんだろうねぇ(^^;) 白人のテンション上がってのモーションと全然ちがうのよねぇ・・・ほんまに奇声を上げてるわ仲間らと・・・恥ずかしっ(>_<))

まっ、それはさておき・・・・とにかう鏡の前で格闘するがやはり蝶のようにリボンのようになりません・・・・なぜ・・・なぜ・・・・なぜぇ〜・・・・

でも10回目ぐらいにはなんとか結べるようになってきました・・・・あと少しだ!

そしてその後数回でなんとか形に・・・・でもこれであっているんだろうねぇ?


このまま形ちを崩さずに・・・・は出来ない。 スタンダードの自分で結ぶタイプを買ったから。

国内でこのBow tie を買おうとしたら、殆どがワンタッチの首に装着するタイプばかり。 やはり自分はきっちり1本のタイから締めていくのをやりたかったのでスタンダードを購入。

でもこれにしてよかった、ちゃんと締められるようになれば基本を身につけられるのでいいですよ。
(*^^)v

もう数種類色違いのものを買っておきたいなぁ。 これは無難なフォーマルなタイプですから。

世の若いお父さん達、是非このBow tieしてみてはいかがでしょうか? 特に子供達の発表会や参観日やら入学式に卒業式とか(*^^)v

確実にお洒落で紳士的に見えますよ(*^^)v 男の魅力をアップさせましょう!!(#^.^#)
(と、自分が言ってもあんまり説得力ないか?(^^;))

ヒゲはこれから撮影の仕事やらパーティーはこれでいくことに決定!(*^^)v

8/27/2012

センサーの掃除・・・

8月27日月曜日

そろそろD3のセンサーを掃除しないと・・・・と思ってセンサーを覗き込む。

肉眼では見えないからLEDとルーペで見ると・・・・ありまするぅ〜(>_<)

で・・・・2度ほど無水アルコールで掃除したらとんでもないことになって必死で落ち着いて綿棒とか色々とあれやこれや使ったら綺麗になってホットして・・・・

それからあんまり触れたくない所なんだけれど・・・・やっぱり気になる所がある・・・・

そしてネットでよく見かけるペンタのシリコンを使ったぺたぺた棒を買った。

しかしこれ高すぎ! USでのセンサークリーニングキットで同じようなやつがあるんだけれど・・・それなんて1600円ぐらいだよ・・・・なんでも高いこの国・・・・いまだ慣れないよ(>_<) ただその安いUSのは売ってくれないのよ日本では・・・・なんでぇ(>_<)

さて・・・それでさっそく今日30分ぐらいかけてやってみた。

結果は・・・・センサーの四隅以外は綺麗になったなぁ(*^^)v けれど四隅は無理でした・・・・
だってシリコンの先端がきっちりいかない・・・・(>_<)悲しいぃ。

でも効果はかなりありますねぇこれ。 四隅に綺麗にこのシリコンがいけばもっと綺麗に隅々までいったのでしょうが、これの形状では厳しい(>_<)
もうよっとこの先の形状がなんとかなればいけそうなのだが四隅にも・・・
無理やり四隅へやるとボディーの内面についている何かが反対にシリコン
について黒いゴミが余計につく。 それがこのシールについている。

でもね、無水アルコールでもちょっと質わるいと(完全な無水じゃないのよねぇほんとは使ったのが(^^;))乾燥した跡がのこるわけ・・・でこれを綺麗に取り除くんだけれど、やっぱり綿棒などの当たらないところは無理・・・がこのペンタの棒でペタペタするとそれも取れちゃうので驚いた!

確かに油汚れみたいな指紋なども取るというのはほんまでした。

あと、汚れを吸い付けるシールのようなダストペーパーが着いていますが、最初は一回のペッタンでこのペーパーのシール面にペタっとあててシリコンの汚れを付け、またセンサーへペタンするといった具合なんですが・・・最初そうしていたのよ・・・でも、これって考え方からしたらこれいけるんちゃう? と・・・なんと自己責任ですが(もうセンサーいってしまったらしゃーないじゃんというぐらい腹くくってやってますから(^^;))、何回もペタペタそれこそセンサーの表面を数回シールにあてずにやってみました。

すると綺麗になるじゃないですかこれも(*^^)v 1回ごとやっていたら他の所にホコリが付くこともあるのですよ、そんなやり方でやってたらあかん!となって・・・・最初は取説通りやっていた自分ですが、自分の今までのこういうペタペタで汚れを落とすものでの経験から、ある粘着までは付着したものがシールでない限り汚れはシリコン側のペッタンへついたままがほとんどだったから、やっぱり何回もペッタン作戦でいこう!となってやったらこれがGood!(*^^)v

でも、だからといって他の人におすすめしませんですよ。 と言うのもこれはヒゲが昔からこういうことを他のものでやって、こうやったらこのぐらいホコリや汚れが再び付くとか色々と試行錯誤してやってきた体で覚えたものがあるので、今回はそれを応用してやっています。

なのでそういう経験もない人がやると失敗は確実かと。 こちらも最初の取説通りやっていてシリコンの粘着の力とかそこらを何回かやっているうちに体で覚えて、そして今までのやってきた同じような症例と照らしてやってますから上手くいったともいえます。

だって今回のこれも言えば勝負でしたしねぇ、でやっぱり上手くいった(*^^)v これはやはり経験しかない。

とりあえず一番四隅は仕事での体制に影響ない範囲なので、一番重要なそれ以外の所はほぼダストは撤去! あっ、それとペンタではこのダストシールにシリコンあててゴミ取るときに、同じ場所にシリコンあてて使うなとあります。 これはもっともですが、これも明らかに目に見えるようなとかそのシールを逆光気味でライトに当たる場所に置いて、すると小さなチリの影がちょっとでも見えますから、そしたらその部分だけ使わずに、後は何どもヒゲなどそのシール使いましたよ。

でもまたゴミがセンサーにつくこともほとんどなかった。 もしついてもすぐ他のシール面にあててペタペタ数回すればすぐとれてました。 これもシールがついたゴミを保持する粘着力の加減とかしらないと出来ないので真似しない方がいいと思います。

と、言うことで普通ではやらない自分だけの方法になっていますが、これで綺麗にセンサーはなりました四隅除いて(^^;)

このペッタン棒以外でかなり必要な道具はこれです。

これがないとセンサーのゴミが見えませんよ。 肉眼で見えるようがゴミはかなりのもですから、それは論外として、このLEDで照射してみると小さなダストがわんさか見えますよ。 見るのが嫌になるかも・・・・けれどこれで見ても綺麗にダストがないセンサーに上記の方法でなるんですよ。

最初取説通りでやっていて、あ〜やっぱりこれは無理か・・・と何どもペーパー変えてペッタン1回ずつでやっていたところを、ぺたぺたぺたぺた!の方法でやってこのLEDとルーペでみたら「わっ!あれらが無くなっている!!」となりましたもの。 あるところ怖々やるよりも度胸入れて恐れずすこしは大胆さもいるよってことですかね。(^^;)

四隅は・・・・後はカメラのダストイメージオフ機能を使ってセンサーのダスト部分を記憶させて、現像ソフトでそれを展開すると、単色傾向な場所ならば綺麗に取り除いてくれる便利命令がニコンにはあります。

上手く説明できませんが、これ動画で見せるとやり方わかるかもしれませんねぇ。 結構大胆にやりましたよペタンペタンと連続でセンサーにあてて。(^^;)

一応四隅のダスト、F22ぐらいでははっきり見えるのですが、それをニコンのイメージダストオフ命令で処理してみましたら、こんな感じでほぼなくなりました。 これならいいなと(*^^)v それに仕事ではこの四隅ギリギリまで使うような内容のものは普通ありえないのでOK(*^^)v
オーディンさんにモデルになってもらってテスト撮影したのがこれです。
赤枠あたりにパラパラまだあるのですが、綺麗になんもない感じです。


F11とかあたりはまったく普通にダストオフつかわなくても汚れは写りませんからばっちりでしょう(*^^)v

8/26/2012

県北の滝つぼえぇぇ〜

8月26日日曜日

いやぁ〜・・・・今日は犬友達と一緒に県北へワンコと水遊びにいく計画をたてていたのです。

がしかし! ヒゲは今回不覚にも日にちを一日間違えてしまい・・・・(>_<) 明日とばかり思って超勘違い・・・・

朝起きて、シャワーして、感謝感謝と神さんにお祈りして・・・さぁパンケーキつーくろっ!としたところへ・・・・携帯が鳴り始める・・・・・ん? 救護班隊長からじゃん・・・・

元気よく電話に出るヒゲ「はーぃもーしもし!」 と次の瞬間・・・・頭がぱにっくぅぅ・・・・で・・・・うそっ・・・今日出発????あれ・・・・あいや・・・・・そうだった! 今日は25日でなくって26日じゃん・・・・

あわてて準備してでかけたとさ・・・・(^^;)

そんなこんなで・・・・でも結果オーライだったしぃ〜・・・・このあいだ買ったレンズのテストもできたしぃぃ〜と・・・・

まぁ写真は沢山撮ったつもりが没ばかりになって・・・・かろうじてなんとかなったものがほんと数枚。

やっぱりテストしていてよかった。 すごい勘違いしながらシャッタースピードやら設定して・・・ほんまになんか勘違いだらけだった・・・・手ぶれ補正機能の考え方を変にとらえてブレブレ画像を大量発生させてしまった・・・・でも本番でなくてよかったほんと。

そんなこんなで数枚の中の1枚がこれ。 これは光がいい当たり具合だったなぁ・・・勿論そこは狙って撮影してまするよん(*^^)v

んでもってもう一枚がレトロ調によせたこの絵。 これは光がフラットにしかならなかったのでそれはいたしかたないですねぇ。 お昼すぎだし・・・・

でも実は上の2枚・・・・撮影したそのものでは全然ありません。 ヒゲのフォトショップブラシテクニックで演出しています。 平凡の写真を自分の世界で表現する・・・・フォトショップを活かす大きな場面ではないかと。

もっとひねれば楽しい作品が出来そうです。(*^^)v

8/24/2012

ローカルコンテスト用に

8月24日金曜日

今日は日中が蒸し暑かった(>_<) でもまぁ風が吹いてくれてたまらんほどでもなかったのが大助かり。

でもその分なぜか夜は湿った温かい空気を送ってきているのか南から、蒸し暑いぞと。 外の廊下は27度かな今は・・・・昨日は25度ぐらいまで下がって気持ちよかったのに・・・・

そんなこんなで昨日のエントリであげた初代ウルトラマンに登場した怪獣ベムラーのデジタルアートピクチャー(勝手にそう言っているだけ(^^;))、これを作ってアップしておいてからちょっとして、海外のFB友達が主催しているミニフィギュアローカルコンテストがあり、今週のお題が「マーベル対DC」となっていて、最初はまぁ今回はパスするか・・・と思っていたのだが、そういえば我が家にマーベルのヒーローはTHORのオーディンがいるじゃん、それにアイアンマンもと(#^.^#)

でDCコミックのヒーローとしては唯一バットマンのアーカムがあったと・・・・でそれでふと頭の中にいつものようにイメージが浮かんできて、よっしゃこれでいこう! とまだ完全なイメージ化をしていない脳内画像のままキャラのモーションは決まっていたのですぐに撮影!

そして得意のフォトショーでそれそれとマットペインティングして完成したのがこれ!

とにかくホットトイズのフィギュアの中で何をさておいても一番大好きなのがこのオーディン!”ODIN” 久々に撮影に出てもらいましたが、いやぁ〜やっぱりこのキャラはEpicなシーンが最高です。 雷神だしそのエフェクトも踏まえて作画。

申し訳ないがバットマンはどうがんばっても普通の人間なので勝てるわけがない。 だいたいこの二人が闘う意味などないしありえないのだが・・・まぁお題がMarvel vs DCだから仕方ない(^^;)

結果はこういう事になるのは目に見えているからバットマンファンの人がいたらごめんちゃい(>_<)

でもオーディンは命まで奪わないよきっと(*^^)v かみさんだしね(^o^)

これらのマットペインティングはやはり色々と最近特筆するようなブラシを手に入れたことが以前の作品とは全然違う方向へもっていけている原因かなと。

恐るべしブラシの力! このバックグラウンドもほぼオリジナルに近いかな今回は・・・ちょっと雲の画像を拝借している所はあるが、これもほぼオリジナルだなぁ。

格段にここらのテクニックは以前よりも向上した気がします。 これをアフターエフェクトに応用すればすぐに動画でのマットペインティングにもっていけるのでかなりお得気分です(*^^)v