どうしているのかなぁ~、調整うまくいったのかなぁ~などなど頭の中で巡らせながら、そうしていたら購入先の東京下倉楽器さんからお電話!
やったー!モーエンハウエルがドイツから戻ってくるぅーと!キャッ(^^*))((*^^)キャッ

と・・・恥ずかしい顔文字入れながらまぁやっとこさ戻ってきてくれました(笛はもしかするとそのままドイツにいたかったかも(ーー;)、きったねぇ部屋にまた置かれるのか俺は・・・って思っていたりして)
さてさて、さっそく試奏!
おっ・・・おおおぉぉぉおおおお!! これはすごい!!
治っている、調整できている(って当たり前ですよねぇ~(^^;)
ものすごく音がいい、それに前よりも軽く全ての音が出ている感じがします。
モーエンがいないあいだはヤマハのプラアルトで練習していたのですが、やっぱり全然吹きごこちが違うのでびっくりです。 いやこれ・・・買った時もこんな感じしませんでした、買ったときには「なんだか?」だったのですが、今はムチャクチャスムーズなのです全てが。(>o<")

ボイシングってこんなに効果があるんですねぇ、どこをどうしたのかその作業痕跡がみあたりません・・・ドイツの技術はかなりですからそんなここを作業しましたみたいなものは残さないのでしょうか。

とにかく嬉しい限り!保証期間なので最初の送る送料だけであとは無料でした。(^^)v
それと、ここ最近EWIをとことん練習しているので、その吹くときの軽さがまた全体を軽く感じさせているのかもしれません・・・けれど、ヤマハのアルトを吹いてもやはりここまで軽いとは感じませんでした。
話変わって・・・今日は氷が降ってきましたここ楢津、外は冷たい雨がまったくやみませんでしたが、今少し納まりつつあるようです。 こんな時はずーっとストーブをしておりますが、時計ストーブの新たな使い方を発見!
これです。

別にたいしたことはないのですが、上の天板一番手前を少しあけるのです。 しかしたったこれだけで劇的に空気のまわりがよくなるのです。
これは時計ストーブの構造上どんなにドラフトがよくても火室の高さがないのと煙突排気口が結構下についており、下から排気が吸い込まれていくカタチなのです・・・炎や煙は下に吸い込まれています・・・
けれどこれでは上に積み重ねるように薪を置いた場合・・・・空気が薄くなって奥の方など手前の空気穴だけでは火室全体に空気を送り込めないのです。
それでふと気がついてこのようにしてみたのですが、これが大正解! 上と下とでスムーズに空気が行き渡り、かなり大きな薪を積めてもしっかり燃焼するようになりました。

これ、煙突が詰まっているから空気が足りないわけではまったくありませんよぉ~(^^)v 煙突は綺麗にそのものでやっていますからね(こまめに掃除しているのですヒゲはこの時計だけ) 基本的にやはり106mmの煙突は排気悪いです・・・・120mmと106mmはまっっっつつたく性能が違います。(両者毎日使っているものの意見です) 106mm使っている人で煙突排気のアダプタが120mmに変えられるタイプの人は是非交換をお薦めいたします。 ほんまに違います。
独り言
しかし・・・昨夜も9時過ぎから2時近くまで(夜)EWIでの演奏練習をしておりましたが・・・2時ぐらいになるとEWIを目を綴じて演奏しながら・・・なんと・・・演奏しているのですが寝ていました(爆)(^▽^;)
音が聞こえているのですが意識が薄いのです・・・(^^; こりゃだめだとなって寝ることにしましたが、心地よいクラリネットの音で練習していたのでそうなったのかもです。(^▽^;) 演奏しながら寝る特技が身につくかも!(;^_^A アセアセ・・・
11 件のコメント:
おかえりなさい♪
すご~~~い♪
ヒゲさん、どっぷりですね(笑)
リコーダーも色々あるんですね^^
中学生のころに、かなりでっかい笛を文化祭で演奏したんですが。あれはなんていう楽器だったんでしょう…?
息を吹く込む。。なんていうのでしょうか、あれが、横に差し込んでて吹いていたような…
気になるので、調べてみます(笑)
ヒゲさん、寝る間も惜しんでの演奏なんですね(笑)
調べてきました。
記憶が間違ってなければ(笑)
バスリコーダーです。
…確かに演奏していたんですが。
どう演奏していたのか…記憶が定かではありません(ーー;
なんで…演奏できたんだろう?
若いころの不思議(爆)
Rie姉さんへ
今し方今日の練習が終わりました。
今日はちょっと我慢して早めに切り上げ・・・まだまだ演奏していたいのですが、あまり根詰めてやるとよくないと思いまして。(^^ゞ
文化祭で吹かれたのはバスリコーダーですねきっと(^^)v
リコーダーも色々ありますからねぇ、それを考えたら今のこのEWIはこれひとつで複数の楽器になるのでかなり面白いです。
今日は前半クラリネット、次にバイオリン、次にサックスと変えて気分も変えて演奏していました。
品物がきたあの日から比べると、現在劇的に上達しました。(^^)v
生ピアノと合わせて今回演奏するアンジェラのサクラ色・・・リコーダーよりも演奏がスムーズになってきています。
これで今度ピアノと直接あわせて練習かなと。(本来はピアノだけ、EWIだけといった具合で多重録音するのですが、12月にあるであろうクリスマスライブにむけてのお互いの練習ともいえます)
カメラの仕事と同じくらいにこの音楽も糧になるといいなぁ〜と思いながらやっています。 ピアノにギターって結構沢山いるところに、このEWIはかなり特殊な楽器なので、それを生かしてアメリカやヨーロッパに存在するEWIのアーティスト、あれを目指したいですねぇ。 日本ではほとんど存在しない(いるのはいるんですよプロが)このEWIのプロ・・・ちょっとやってみたいと思っている今日この頃です。(^^ゞ 夢は寝てみましょう・・・ですかねf(^ー^;
Rie姉さんへ
そうですか、やはりバスリコーダーでしたか。
とても特殊なリコーダーですからねぇ。アウロスと言うメーカーが出しているプラ(樹脂)製のバスリコーダーは手の届くお値段ですが、普通の木製はまず無理・・・ぐらい高いです。(>_<)
これを演奏されたとは良い経験ですよほんと(^^)v
今度ユートピアの頂上にいったらお互いリコーダー持って行って何か演奏してみません? 綺麗な自然の景観、それも大山の頂上から生演奏なんて洒落てますよ。
適当に吹ける曲があればヒゲはすぐにアレンジしますから(昔からこれはなぜか得意なのです)、そちらにあわせてヒゲは演奏いたします。(^^)v
お♪時計さん、久しぶりの登場ですね( ̄m ̄*)
なんだか春になりそうなのに寒い日もある微妙な感じですねぇ~。
薪棚に新しい薪がかなり進出しておりまして、いつ頃割ったヤツを焚いているのかよくわからなくなってきてしまいました(_△_; )
たまにシューシューいってますね(笑
もうすぐ4月なんですよねぇ~。
年度初めの新入りの準備でてんてこ舞いになっております・・・・ゞ(_△_ )ゞ ヒクッヒクッ
ヒゲさん、助けてぇ~~~
ヒゲさん…
リコーダーの演奏のやり方、記憶にないんです…(--;
なんでだろぉ…
演奏してみたいです♪
ユートピアで!!
いいですねぇ~
高山植物の咲く中で…なんて、最高でしょうねぇ♪
ところでヒゲさん、ジャズもお好きなんですよね。
以前ちょっとお話した知り合いが、音楽仲間?と開いたお店で、今度コンサートがあるんです。
佐山雅弘ピアノトリオライブだそうです。
ジャズで大変有名な方だそうです。
私は…ジャズはあまり詳しくないのですが(^^;
もし、ご興味あれば、コンサートにご紹介しますよぉ^^
4月あたまの土曜日にするそうです♪
梅の花が散ってきているのに、まだ冷えますね~。
薪ストーブはまだ当分必要です。
うちのオーブン付きのストーブの煙突は、まさに詰まりやすい102mmです・・・。
煙突の付け根の押さえみたいな、アダプター(すいません、名前分からなくて・・・)の内寸が102じゃないと入らないんですよ。
その外側にはめるようにすれば、もっと大きいサイズが入るのかもしれないですね・・・。でもそうすると、その大きいサイズの煙突はこの辺で売ってないんです・・・。取り寄せてもらえばいいのかもしれないけど、今のところ財政的に無理なので、後で試してみたいです。
mimitamnさんへ
だは、(^◇^;) 薪棚ごっちゃになってしまったのですか? そりゃ大変f(^ー^;
でも燃えているからヨシとしましょうか(^^)v
この時期はmimitamnさんは大変ですよねぇ、てんてこ舞いだと感じます。
しかし昨夜は冷え込みましたよ、氷点下付近ですここらは。f(^ー^;
で、演奏の練習がいつも夜中までしているので(EWIはヘッドフォンつけて練習できるので(^^)v)、昨日は寝るときに沢山薪つめこんで絞って寝ましたから、きっちり炭火になってジワジワとずーっと熱源があり、外は氷点下付近でも、部屋は15度でした(^^)
ビバ薪ストーブって感じですね。
Rie姉さんへ
リコーダー演奏出来る人は多いにして「耳が」よいと言われますねぇ。
耳コピするひとが多いからみたいです。 なのでリコーダーは適当にやっているとちゃんとそれで演奏できているって感じですねぇ。
これから暖かくなると、ヒゲはいきつけの河川敷で犬を放して遊ばせて、ヒゲはヒゲでリコーだーの練習をするのです。 川に向かってその向こうの山があるのですが、そこへ反射させて少しリバーブって感じです。
たまに対面の道路を通行する人や車などがこちらを見てますが、それはあまり気になりません。
山の上での演奏、是非やってみましょう。雪山ではリコーダーは音がもげますから、暖かいこれからの時期の山えですね。(^^)v
Rie姉さんへ
コンサート、ありがとうございます。 時間があえばいっては見たいのですが、最近のヒゲはどちらかと言うと聞き慣れしたグレンミラーとかそういったジャズ、ポップス系を聞きたくて仕方ないのですよ。(>_<)
あまり知らないオリジナルはライブでは2曲ぐらいだといいのですが、半分以上が有名な曲のカバーをやってほしいのですね。
そうしてその知らない人のバンドとかグループを知るようになるのがかなり簡単なんです。 ヒゲはまずは知っている曲を演奏してくれるのが大きなポイントなんです。
奇特なヒゲですごめんなさい(>_<)
106mmのマウンターがあればやりやすいのですが、中国製の薪ストーブでもそうなっているのがあって、あれはべんりみたいです。
しかし今年は去年よりもこの時期の冷え込んでいるようですねぇ。
もう暖かくなってもい気はしますねぇ。
コメントを投稿