7/16/2011

なんとか復活といえそうな

7月16日Vol.02

 ようやく今これはウィンドウズ7のXPSちゃんで打っています。 ちょっとホッとしていますが、まだまだ・・・これからが本番。

 まだぜんぜんアプリ等は入れてなし。 ただOSをサービスパック1までは上げた、色々と設定をカスタマイズ、・・・キャッシュのディレクトリやらを別キャッシュ専用HDDに置き換えたり、ファイヤーフォックスのリストアかけたり・・・でもついでに今までしてなかったFireFoxのキャッシュディレクトリーをRAMに置き換えたりしてアクセス早くしてみたりした。

 未だ細々といぜんのようにもっていくのは少し先かな・・・この文字変換もまだデフォルトのままだし、使いづらい。

 機体の方は、問題が起きたHDDからは概ね必要なファイルを救出成功! あとの動画とかは追々見たくなった時に取り付けて救出する予定。

 しかし、色々と今回の事で勉強したのが、現在使っているこの"WesternDigital"のWDシリーズ、これってかなり問題のあるHDDであることがわかった。 なにやら低速病とか巷で言われていた。

 けれど、まぁヒゲの今回の場合は低速病のもっと下の低速でアクセスだから、基本壊れてるって事だと・・・なんせ代替セクターを作っていたぐらいだから、セクター不良まであったしね。

 そして、頻繁にその低速病が起きるとなると、その対処の方法が少しあって、まず機体内でマウントするときは左右のネジではなく、下部のネジでの固定がよいとか(振動でおきやすいらしい・・あくまでも参考程度に)、隣接してHDDを設置しないなど・・・そういえばこの2TBのHDDは本格的に使い出して半年ぐらい(もたってないが)、ただ、以前のPCでは内部の一番下にそのまま置いて固定もしないでいた。

 と言うのも、前回の業務用PCは2台しかHDDマウントがなかった、それも一番機体の下の床部分に並列に並んでだ。 でもこれが良かったのかも、熱がこもり難い。 今回はそういえばこの壊れてしまったHDD・・・上下のHDDに挟まれている・・・窮屈だっただろうに・・・なので、今はきっぱり2台にして熱対策を施した。 真ん中のHDDの部屋をあけて空間を作った。(だが、500GBの同じメーカー使っていたが、今回はずしたやつだが、それはもう何年も持っているぞ!別段壊れないし低速病もない)






 その分のHDDは外で使うときだけUSBで挿してマウントし使うことに。 これが一番良い感じです。そして理論面では、シンプルドライブとか言って、パーテーションを全く作らずに今まではフォーマットしていたが、この低速病対策の一部で80MB程のパーテーションを作って行ったら直ったという事例があったので、80MBぐらいなら損はないってことでこちらもそれと同じにした。

 それと面白いことを発見! この今回の2TBはなんと壊れた2TBよりも格段に「軽い!」のだ。 その軽さは、今回別起動として取り外した同メーカーの500GBのHDDと同じ重さだった。 壊れた最初の2TBは重い!ハッキリわかるぐらいだ。 技術の進歩なんだろうねぇ・・・そしてその分のコストの削減だな。



ここのメーカーのこの機種は消費電力も少なく、コストパフォーマンスに優れている
左が壊れたやつで右が新型、末尾2レターがRXになっている


 とりあえず、これで少なくとも2年はもってもらいたい・・・といいますか、今まで5年は普通にもっていたぞな! そしてかんぜんに壊れたHDDは経験したことないです。(中古でもらってきたものは別)

 さて、これからいったん食事にして、それからまだ何時間もかけてソフトのインストにアクティベート作業がまっている。

0 件のコメント: